-
2022モルゴン・ヴィエーユ・ヴィーニュ(ギイ・ブルトン)
¥6,160
●生産者:ギイ・ブルトン ●産地:フランス╱ブルゴーニュ地方 ●格付:クリュ・ボージョレ ●容量:750ml ●タイプ:赤 ●インポーター:株式会社フィネス ガメ種100%。当ドメーヌでの古木は75年以上の木しか認めておらず、このワインは房や粒が小さくてとても凝縮した葡萄で造られる為、果実味豊かできれいな酸味があり、ガメ種の葡萄で造ったワインとは思えないほど繊細でチャーミングな味わいでモルゴンのイメージを覆すほどのポテンシャルを持っています。また、熟成してくるとピノ ノワールのワインと間違えるくらいエレガントになってくるため、ガメ種のワインが苦手な人でもこのワインなら飲めるという人も多く居ます。亜硫酸をほとんど添加していない為、流通、管理をより丁寧に行なう必要があり、ギイ ブルトン氏曰く、高くても16~17℃の温度で流通や保管をする必要があるとのことです。 【ギイ・ブルトン ~ボージョレ地区~】 マルセル ラピエール氏の下でワイン造りの手伝いをしていたギイ ブルトン氏は1987年から自分でワイン造りを始めました。ブルトン家はギイ氏の祖父の代からワインを造っていましたが、両親は別の仕事をしていたため、その間は他の方にワイン造りを依頼していました。しかしその方が事故で他界した為、マルセル氏の薦めもあって、現当主のギイ氏がワイン造りを継ぐことになりました。現在はモルゴンを中心に約7haの畑を所有しています。 畑の土壌は主に粘土石灰質で区画によっては樹齢100年を超えるものもあります。除草剤は一切使用せず、土壌の違いや樹齢の違いごとにキュヴェを分けて醸造します。収穫は手摘みで除梗はせず、マセラシオン カルボニックと アルコール醗酵はコンクリートタンクまたは琺瑯タンクでアロマを引き出す為に約30日間かけてゆっくりと行われます。昔ながらの圧搾機で16時間かけて圧搾し、熟成用の旧樽にはDRC社から譲ってもらった2、3年樽を使用しています。亜硫酸は瓶詰の段階で微量使うのみで、コラージュ、フィルター共に行いません。 ~ドメーヌによる2022ヴィンテージに対するコメント~ 2022年は素晴らしいヴィンテージで春からとても暑く乾燥し、病気などの被害も無くて8月末に収穫を始めるほど早熟だった。フローラルで軽やか、ハツラツとした酸味と繊細なタンニン、酸味のある赤い果実の味わいが感じられてモルゴンらしさが良く表現されている。凝縮感もあって様々な要素がたくさん詰まっているので熟成もできるだろう。 参照:輸入元フィネス「生産者資料」より *実際の商品と画像が異なる場合(ヴィンテージ等)がございます。
MORE -
2021ムーラン・ナ・ヴァン・レ・ヴェリラ(ド・ヴェルニュス)
¥7,480
SOLD OUT
●生産者:ド・ヴェルニュス ●産地:フランス╱ブルゴーニュ地方 ●格付:クリュ・ボージョレ ●容量:750ml ●タイプ:赤 ●インポーター:株式会社フィネス ガメ種100%。このアペラシオンで最も良い畑の1つと言われている、標高270mにある花崗岩土壌の「Les Vérillats(レ ヴェリラ)/樹齢約25年」の区画の葡萄を使用。この畑は凝縮感と複雑さをワインに与える葡萄が出来ると言われており、広さは約0.57ha、除梗は100%で熟成は樫樽で一部新樽を使用しています。小さい黒い果実のデリケートなアロマ、口当たりは丸くジューシーな果実味が豊かですが、スパイシーで力強くタニックな側面もあり、高いポテンシャルを秘めた長熟タイプのワインです。 【ド・ヴェルニュス ~ボージョレ地区~】 2019年に誕生した当ドメーヌはボージョレ地区のほぼ中央に位置する「Régnié-Durette(レ二エ デュレット)」という集落に所在しています。ブルゴーニュ生まれの当主フレデリック ジェムトン氏は保険業界で30年間働いた後、ワイン好きが高じてワイン造りを始める決意をしました。どこでワインを造るかはいくつかの候補がありましたが、最終的には美しい風景が広がり、類まれなる可能性があるボージョレに腰を据えることにしました。ボージョレの山々に広がる畑の様々な標高や方角、土壌構成、葡萄の木の健康状態などを考え、ドメーヌ設立時には綿密に選定された合計7haの葡萄畑を購入し、その大多数は古木になっています。畑作業や醸造などのワイン造りに関しては、ブルゴーニュの試飲会で知り合ってから数年来の友人であるギョーム ルジェ氏(エマニュエル ルジェ氏の次男)にコンサルタントを依頼しています。ヴォーヌ ロマネで家族経営のドメーヌを支えている彼の手腕や技量、哲学に感嘆したフレデリック氏は葡萄の植樹から瓶詰の日程に至るまですべての工程において指示を仰ぎ、ギョーム氏はそれに応えて「Domaine Emmanuel Rouget」の哲学をワイン造りに反映させています。 選別しながら手摘みで収穫された葡萄は醸造所に運ばれ、テーブルの上でさらに念入りに選別された健康な粒だけを使用。除梗は区画ごとのキャラクターによって比率を変えています。低温浸漬でアロマと色調をゆっくりと抽出させ、ステンレスタンクでアルコール醗酵を行ってから10ヵ月間タンクもしくは樫樽で静かに熟成させます。フレデリック氏はアペラシオンや区画 が持つ個々のキャラクターを尊重してテロワールの違いを楽しめる様々なキュヴェを敢えてボージョレで造ることを目指しています。 ~Domaine de Vernus 2021年ヴィンテージのコメント~ 2021年は春の霜や雹による被害に続き、夏は雨が多く、8月後半以降は天気は回復したものの、にわか雨も降って最後まで警戒を怠ることが出来なかったヴィンテージ。2021年最初の3カ月は過去の平均よりも気温が0.4℃高く、降雨量は18mm多く、日照量は56時間多い南国のような温暖な気候だった。そのため、葡萄はどちらかというと早熟傾向で4月5日には芽吹きが始まり、非常に早熟だった2020年と比べれば約1週間遅いものの、1993年以降の平均からは2日早かった。4月5~8日は歴史的な霜が畑に襲い掛かり、2021年の4月は4月としては2001年以降最も冷涼だった。5月も同じような傾向で平均よりも日照量も多かったが雨も多く、月間降水量が1959年以降最も多かった。開花期は6月9日頃で2020年からは20日も遅く、7月に入っても雨が多く、月間降水量は1964年以降では1977年に次ぐ2番目に多い記録だった。8月に入ると多少にわか雨は降ったもののたいした降水量ではなく、全体的に乾燥していて葡萄の色付きは8月5日頃から見られ、平均からは7日遅かった。8月後半から9月の天候が良かったおかげで葡萄は成熟してはくれたが収穫量は平均よりも少なくなっており、ボージョレの生産者にとっては複雑で難しい年となった。酸味のある赤い果実旨味、アルコールとタンニンは軽やかでデリケートな味わい。2020年も力強く素晴らしいヴィンテージだったが、2021年は洗練されて飲みやすい見事な出来栄えとなっている。 参照:輸入元フィネス「生産者資料」より *実際の商品と画像が異なる場合(ヴィンテージ等)がございます。
MORE -
2021モルゴン・グラン・クラ(ド・ヴェルニュス)
¥6,600
SOLD OUT
●生産者:ド・ヴェルニュス ●産地:フランス╱ブルゴーニュ地方 ●格付:クリュ・ボージョレ ●容量:750ml ●タイプ:赤 ●インポーター:株式会社フィネス ガメ種100%。このアペラシオンの中でも優れたテロワールを持つ区画の1つに位置付けられている、標高250mにある沖積土壌の「Grands Cras(グラン クラ)/樹齢約70年」の葡萄を使用。畑の広さは約2.5ha、除梗100%で熟成は樫樽で行われています。とても深みのある繊細でフローラルな香り、熟した果実のピュアできれいな口当たり、透明感のある味わいで余韻も長く常にフローラルなニュアンスを感じさせます。きめ細やかなタンニンが長熟なワインであることを物語っており、素晴らしいポテンシャルを持つモルゴンの中でも最上ランクになる力を秘めています。 ~ギョーム ルジェ氏の試飲コメント(エマニュエル ルジェ氏次男:畑仕事から醸造までコンサルタントを担当)~ フレッシュな赤い果実のアロマ、食欲を刺激するような甘草や燻製香も感じられる。繊細な口当たり、素晴らしいバランスと長い余韻、唾液が出るようなワインでもう飲めてしまえるが、熟成させればさらに真価を発揮するだろう。 【ド・ヴェルニュス ~ボージョレ地区~】 2019年に誕生した当ドメーヌはボージョレ地区のほぼ中央に位置する「Régnié-Durette(レ二エ デュレット)」という集落に所在しています。ブルゴーニュ生まれの当主フレデリック ジェムトン氏は保険業界で30年間働いた後、ワイン好きが高じてワイン造りを始める決意をしました。どこでワインを造るかはいくつかの候補がありましたが、最終的には美しい風景が広がり、類まれなる可能性があるボージョレに腰を据えることにしました。ボージョレの山々に広がる畑の様々な標高や方角、土壌構成、葡萄の木の健康状態などを考え、ドメーヌ設立時には綿密に選定された合計7haの葡萄畑を購入し、その大多数は古木になっています。畑作業や醸造などのワイン造りに関しては、ブルゴーニュの試飲会で知り合ってから数年来の友人であるギョーム ルジェ氏(エマニュエル ルジェ氏の次男)にコンサルタントを依頼しています。ヴォーヌ ロマネで家族経営のドメーヌを支えている彼の手腕や技量、哲学に感嘆したフレデリック氏は葡萄の植樹から瓶詰の日程に至るまですべての工程において指示を仰ぎ、ギョーム氏はそれに応えて「Domaine Emmanuel Rouget」の哲学をワイン造りに反映させています。 選別しながら手摘みで収穫された葡萄は醸造所に運ばれ、テーブルの上でさらに念入りに選別された健康な粒だけを使用。除梗は区画ごとのキャラクターによって比率を変えています。低温浸漬でアロマと色調をゆっくりと抽出させ、ステンレスタンクでアルコール醗酵を行ってから10ヵ月間タンクもしくは樫樽で静かに熟成させます。フレデリック氏はアペラシオンや区画 が持つ個々のキャラクターを尊重してテロワールの違いを楽しめる様々なキュヴェを敢えてボージョレで造ることを目指しています。 ~Domaine de Vernus 2021年ヴィンテージのコメント~ 2021年は春の霜や雹による被害に続き、夏は雨が多く、8月後半以降は天気は回復したものの、にわか雨も降って最後まで警戒を怠ることが出来なかったヴィンテージ。2021年最初の3カ月は過去の平均よりも気温が0.4℃高く、降雨量は18mm多く、日照量は56時間多い南国のような温暖な気候だった。そのため、葡萄はどちらかというと早熟傾向で4月5日には芽吹きが始まり、非常に早熟だった2020年と比べれば約1週間遅いものの、1993年以降の平均からは2日早かった。4月5~8日は歴史的な霜が畑に襲い掛かり、2021年の4月は4月としては2001年以降最も冷涼だった。5月も同じような傾向で平均よりも日照量も多かったが雨も多く、月間降水量が1959年以降最も多かった。開花期は6月9日頃で2020年からは20日も遅く、7月に入っても雨が多く、月間降水量は1964年以降では1977年に次ぐ2番目に多い記録だった。8月に入ると多少にわか雨は降ったもののたいした降水量ではなく、全体的に乾燥していて葡萄の色付きは8月5日頃から見られ、平均からは7日遅かった。8月後半から9月の天候が良かったおかげで葡萄は成熟してはくれたが収穫量は平均よりも少なくなっており、ボージョレの生産者にとっては複雑で難しい年となった。酸味のある赤い果実旨味、アルコールとタンニンは軽やかでデリケートな味わい。2020年も力強く素晴らしいヴィンテージだったが、2021年は洗練されて飲みやすい見事な出来栄えとなっている。 参照:輸入元フィネス「生産者資料」より *実際の商品と画像が異なる場合(ヴィンテージ等)がございます。
MORE -
2021モルゴン・ヴィエーユ・ヴィーニュ(ギイ・ブルトン)
¥5,720
●生産者:ギイ・ブルトン ●産地:フランス╱ブルゴーニュ地方 ●格付:クリュ・ボージョレ ●容量:750ml ●タイプ:赤 ●インポーター:株式会社フィネス ガメ種100%。当ドメーヌでの古木は75年以上の木しか認めておらず、このワインは房や粒が小さくてとても凝縮した葡萄で造られる為、果実味豊かできれいな酸味があり、ガメ種の葡萄で造ったワインとは思えないほど繊細でチャーミングな味わいでモルゴンのイメージを覆すほどのポテンシャルを持っています。また、熟成してくるとピノ ノワールのワインと間違えるくらいエレガントになってくるため、ガメ種のワインが苦手な人でもこのワインなら飲めるという人も多く居ます。亜硫酸をほとんど添加していない為、流通、管理をより丁寧に行なう必要があり、ギイ ブルトン氏曰く、高くても16~17℃の温度で流通や保管をする必要があるとのことです。 【ギイ・ブルトン ~ボージョレ地区~】 マルセル ラピエール氏の下でワイン造りの手伝いをしていたギイ ブルトン氏は1987年から自分でワイン造りを始めました。ブルトン家はギイ氏の祖父の代からワインを造っていましたが、両親は別の仕事をしていたため、その間は他の方にワイン造りを依頼していました。しかしその方が事故で他界した為、マルセル氏の薦めもあって、現当主のギイ氏がワイン造りを継ぐことになりました。現在はモルゴンを中心に約7haの畑を所有しています。 畑の土壌は主に粘土石灰質で区画によっては樹齢100年を超えるものもあります。除草剤は一切使用せず、土壌の違いや樹齢の違いごとにキュヴェを分けて醸造します。収穫は手摘みで除梗はせず、マセラシオン カルボニックと アルコール醗酵はコンクリートタンクまたは琺瑯タンクでアロマを引き出す為に約30日間かけてゆっくりと行われます。昔ながらの圧搾機で16時間かけて圧搾し、熟成用の旧樽にはDRC社から譲ってもらった2、3年樽を使用しています。亜硫酸は瓶詰の段階で微量使うのみで、コラージュ、フィルター共に行いません。 ~ドメーヌによる2021ヴィンテージに対するコメント~ 2021年は春に霜の被害があり、夏は雨が多く日照時間も少なかったので造り手にとっては難しい年だった。幸い8月後半から一気に天候が回復して9月初旬の収穫時期も素晴らしい天気だった。2021年のワインはとてもフレッシュでアルコール度数も12%と控えめで、ガメイに相応しいヴィンテージ。ミントのような少し青い香り、甘酸っぱいサクランボを連想させるような果実味、タンニンも軽やかで柑橘類のような爽やかなアフターがあって飲みやすい味わいになっている。 参照:輸入元フィネス「生産者資料」より *実際の商品と画像が異なる場合(ヴィンテージ等)がございます。
MORE -
2020モルゴン・ヴィエーユ・ヴィーニュ(ギイ・ブルトン)
¥5,720
●生産者:ギイ・ブルトン ●産地:フランス╱ブルゴーニュ地方 ●格付:クリュ・ボージョレ ●容量:750ml ●タイプ:赤 ●インポーター:株式会社フィネス ガメ種100%。当ドメーヌでの古木は75年以上の木しか認めておらず、このワインは房や粒が小さくてとても凝縮した葡萄で造られる為、果実味豊かできれいな酸味があり、ガメ種の葡萄で造ったワインとは思えないほど繊細でチャーミングな味わいでモルゴンのイメージを覆すほどのポテンシャルを持っています。また、熟成してくるとピノ ノワールのワインと間違えるくらいエレガントになってくるため、ガメ種のワインが苦手な人でもこのワインなら飲めるという人も多く居ます。亜硫酸をほとんど添加していない為、流通、管理をより丁寧に行なう必要があり、ギイ ブルトン氏曰く、高くても16~17℃の温度で流通や保管をする必要があるとのことです。 【ギイ・ブルトン ~ボージョレ地区~】 マルセル ラピエール氏の下でワイン造りの手伝いをしていたギイ ブルトン氏は1987年から自分でワイン造りを始めました。ブルトン家はギイ氏の祖父の代からワインを造っていましたが、両親は別の仕事をしていたため、その間は他の方にワイン造りを依頼していました。しかしその方が事故で他界した為、マルセル氏の薦めもあって、現当主のギイ氏がワイン造りを継ぐことになりました。現在はモルゴンを中心に約7haの畑を所有しています。 畑の土壌は主に粘土石灰質で区画によっては樹齢100年を超えるものもあります。除草剤は一切使用せず、土壌の違いや樹齢の違いごとにキュヴェを分けて醸造します。収穫は手摘みで除梗はせず、マセラシオン カルボニックと アルコール醗酵はコンクリートタンクまたは琺瑯タンクでアロマを引き出す為に約30日間かけてゆっくりと行われます。昔ながらの圧搾機で16時間かけて圧搾し、熟成用の旧樽にはDRC社から譲ってもらった2、3年樽を使用しています。亜硫酸は瓶詰の段階で微量使うのみで、コラージュ、フィルター共に行いません。 ~ドメーヌによる2020ヴィンテージに対するコメント~ 2020年は2019年同様太陽がいっぱいの年で冬から春にかけても温暖で葡萄の成熟がとても早く、夏は酷暑と言えるほど暑く乾燥した。葡萄の成熟状態は完璧だったのでストラクチャーと熟成のポテンシャルが素晴らしい類まれなるワインになっている。フルーティな果実味が前面に出ていてフレッシュさも兼ね備えているので早くから楽しむこともできる。 参照:輸入元フィネス「生産者資料」より *実際の商品と画像が異なる場合(ヴィンテージ等)がございます。
MORE -
2014ジュリエナ・ヴィエーユ・ヴィーニュ(フランク・ジュイヤール)
¥2,200
SOLD OUT
●生産者:フランク・ジュイヤール ●産地:フランス╱ブルゴーニュ地方 ●格付:クリュ・ボージョレ ●容量:750ml ●タイプ:赤 ●インポーター:株式会社フィネス ガメ種100%。畑の標高230~430mで花崗岩、砂利が多い粘土石灰質の畑です。最も古い木の樹齢は80年以上にもなります。ジュリエナに4つの区画の畑があり、広さは4.2857haになります。コンクリートタンクで醗酵、ステンレスタンクで熟成させます。カシスやブルーベリーを彷彿させるようなアロマ、フレッシュな果実味と酸味が美味しく、渋味も抑えめで飲みやすいワインです。 【ブランク・ジュイヤール ~ボージョレ地区~】 フランク ジュイヤール氏は1970年、ボージョレの優れた造り手であるミッシェル ジュイヤール氏の長男として生まれ、14歳から醸造学や農業学を勉強しながら父親のワイン造りを手伝い、1992年に独立しました。最初はジュリエナ、ボージョレ ルージュ、ボージョレ ブランの合計3.5haほどの畑から始め、ネゴシアンに樽売りされておりましたが、少量のみ瓶詰されていた物を弊社が輸入し始めました。現在は引退した父親の畑も譲り受けて約9haの畑を所有し、良質のワインを造り続けています。 シャルドネ種はギュイヨ整枝で粘土石灰質土壌、ガメ種はゴブレ整枝でワインにフルーティさを与える砂地やクオリティを高める粘土質の腐植土と白土、ミネラルを与える砂利質、骨格を与える花崗岩質の畑で育てられ、葡萄に様々な要素を与えています。また、パリサージュ(葡萄の枝を支柱、金網などに固定する作業)により畑の風通しを良くしたり、日差しが強過ぎる時はあえて除葉せずに葡萄が焼けるのを防ぐなど、質の良い葡萄を収穫するために努力しています。 収穫は全て手摘みで行われ、選別作業により腐敗した葡萄、未成熟な葡萄は取り除かれます。醗酵はこの地区特有のマセラシオン カルボニック(炭酸ガス浸漬)ですが、それに加えて果帽の上に金網を乗せて、その重みで果帽を果汁中に完全に浸し、炭酸ガスの発生を制限して色素やタンニン、旨みを最大限に引き出す方法(グリヤージュ)により、フルーティでありながら味わいと色の濃い、骨格のあるワインが出来上がります。 *実際の商品と画像が異なる場合(ヴィンテージ等)がございます。
MORE