-
2013リースリング・シュナンブール・グラン・クリュ(トラペ)
¥6,864
SOLD OUT
●産地:フランス╱アルザス地方 ●格付:グラン・クリュ ●容量:750ml ●タイプ:白 ●インポーター:株式会社フィネス リースリング種100%。特級区画の「ショーネンブール」は石灰岩が多めの花崗岩土壌で急勾配の南向きの畑。「シュロスべルグ」より気候が寒いので成熟が遅く、収穫も遅いので甘味とオイリーさがより強くなる傾向がある。ブルゴーニュで例えるとシャンベルタンのように熟成できるワイン。柑橘系果実のアロマや白胡椒の香り、鉱物的な香りも感じられる。エキゾチックで華やかな甘い果実味、シュロスベルグより甘味が強く肉厚でたっぷりとした味わい。 【トラペ ~アルザス地方~】 ジャン ルイ トラペ氏の妻であるアンドレ トラペ女史がアルザスのワイン生産者の娘だった為、2002年からアルザスでのワイン生産も引き継いでおり、現在約6haの畑を所有しています。ブルゴーニュと同じく、こちらもビオディナミを採用しており、手摘みで収穫、選別して空圧式圧搾機でプレスした後、果汁を冷やして不純物を沈殿させて取り除き、タンクに移してアルコール醗酵を行います。その後、アルザス地方独特の楕円形の樽で10~12ヵ月熟成させます。 *参照:輸入元フィネス「生産者資料」より *実際の商品と画像が異なる場合(ヴィンテージ等)がございます。
MORE -
2010リースリング・シュナンブール・グラン・クリュ(トラペ)
¥6,864
SOLD OUT
●産地:フランス╱アルザス地方 ●格付:グラン・クリュ ●容量:750ml ●タイプ:白 ●インポーター:株式会社フィネス リースリング種100%。特級区画の「ショーネンブール」は石灰岩が多めの花崗岩土壌で急勾配の南向きの畑。「シュロスべルグ」より気候が寒いので成熟が遅く、収穫も遅いので甘味とオイリーさがより強くなる傾向がある。ブルゴーニュで例えるとシャンベルタンのように熟成できるワイン。柑橘系果実のアロマや白胡椒の香り、鉱物的な香りも感じられる。エキゾチックで華やかな甘い果実味、シュロスベルグより甘味が強く肉厚でたっぷりとした味わい。 【トラペ ~アルザス地方~】 ジャン ルイ トラペ氏の妻であるアンドレ トラペ女史がアルザスのワイン生産者の娘だった為、2002年からアルザスでのワイン生産も引き継いでおり、現在約6haの畑を所有しています。ブルゴーニュと同じく、こちらもビオディナミを採用しており、手摘みで収穫、選別して空圧式圧搾機でプレスした後、果汁を冷やして不純物を沈殿させて取り除き、タンクに移してアルコール醗酵を行います。その後、アルザス地方独特の楕円形の樽で10~12ヵ月熟成させます。 *参照:輸入元フィネス「生産者資料」より *実際の商品と画像が異なる場合(ヴィンテージ等)がございます。
MORE -
2006リースリング・シュナンブール・グラン・クリュ(トラペ)
¥6,864
SOLD OUT
●産地:フランス╱アルザス地方 ●格付:グラン・クリュ ●容量:750ml ●タイプ:白 ●インポーター:株式会社フィネス リースリング種100%。特級区画の「ショーネンブール」は石灰岩が多めの花崗岩土壌で急勾配の南向きの畑。「シュロスべルグ」より気候が寒いので成熟が遅く、収穫も遅いので甘味とオイリーさがより強くなる傾向がある。ブルゴーニュで例えるとシャンベルタンのように熟成できるワイン。柑橘系果実のアロマや白胡椒の香り、鉱物的な香りも感じられる。エキゾチックで華やかな甘い果実味、シュロスベルグより甘味が強く肉厚でたっぷりとした味わい。 【トラペ ~アルザス地方~】 ジャン ルイ トラペ氏の妻であるアンドレ トラペ女史がアルザスのワイン生産者の娘だった為、2002年からアルザスでのワイン生産も引き継いでおり、現在約6haの畑を所有しています。ブルゴーニュと同じく、こちらもビオディナミを採用しており、手摘みで収穫、選別して空圧式圧搾機でプレスした後、果汁を冷やして不純物を沈殿させて取り除き、タンクに移してアルコール醗酵を行います。その後、アルザス地方独特の楕円形の樽で10~12ヵ月熟成させます。 *参照:輸入元フィネス「生産者資料」より *実際の商品と画像が異なる場合(ヴィンテージ等)がございます。
MORE -
2011リースリング・シュロスベルク・グラン・クリュ(トラペ)
¥6,864
SOLD OUT
●産地:フランス╱アルザス地方 ●格付:グラン・クリュ ●容量:750ml ●タイプ:白 ●インポーター:株式会社フィネス リースリング種100%。特級区画「シュロスベルグ」の畑は花崗岩と砂質、クォーツ土壌の水はけの良い南向きの急斜面でトラクターが入れないので人力もしくは馬で耕作している。フローラルでアロマ豊かな繊細なキャラクターになりやすい。2015年のアルザスはブルゴーニュ同様素晴らしい天候に恵まれた年。黄金色の輝かしい色調、レモンやオレンジなどの柑橘系果実のアロマ、火打石のようなスモーキーな香りも感じられる。空気に触れさせれば白い花やパイナップル、生姜などの香り出てくる。肉付きの良いたっぷりとした口当たり、エキゾチックな果物や柑橘系果実の果実味、引き締まった苦味も感じられ甘すぎないバランスの取れた味わい。 【トラペ ~アルザス地方~】 ジャン ルイ トラペ氏の妻であるアンドレ トラペ女史がアルザスのワイン生産者の娘だった為、2002年からアルザスでのワイン生産も引き継いでおり、現在約6haの畑を所有しています。ブルゴーニュと同じく、こちらもビオディナミを採用しており、手摘みで収穫、選別して空圧式圧搾機でプレスした後、果汁を冷やして不純物を沈殿させて取り除き、タンクに移してアルコール醗酵を行います。その後、アルザス地方独特の楕円形の樽で10~12ヵ月熟成させます。 *参照:輸入元フィネス「生産者資料」より *実際の商品と画像が異なる場合(ヴィンテージ等)がございます。
MORE -
2006リースリング・シュロスベルク・グラン・クリュ(トラペ)
¥6,864
SOLD OUT
●産地:フランス╱アルザス地方 ●格付:グラン・クリュ ●容量:750ml ●タイプ:白 ●インポーター:株式会社フィネス リースリング種100%。特級区画「シュロスベルグ」の畑は花崗岩と砂質、クォーツ土壌の水はけの良い南向きの急斜面でトラクターが入れないので人力もしくは馬で耕作している。フローラルでアロマ豊かな繊細なキャラクターになりやすい。2015年のアルザスはブルゴーニュ同様素晴らしい天候に恵まれた年。黄金色の輝かしい色調、レモンやオレンジなどの柑橘系果実のアロマ、火打石のようなスモーキーな香りも感じられる。空気に触れさせれば白い花やパイナップル、生姜などの香り出てくる。肉付きの良いたっぷりとした口当たり、エキゾチックな果物や柑橘系果実の果実味、引き締まった苦味も感じられ甘すぎないバランスの取れた味わい。 【トラペ ~アルザス地方~】 ジャン ルイ トラペ氏の妻であるアンドレ トラペ女史がアルザスのワイン生産者の娘だった為、2002年からアルザスでのワイン生産も引き継いでおり、現在約6haの畑を所有しています。ブルゴーニュと同じく、こちらもビオディナミを採用しており、手摘みで収穫、選別して空圧式圧搾機でプレスした後、果汁を冷やして不純物を沈殿させて取り除き、タンクに移してアルコール醗酵を行います。その後、アルザス地方独特の楕円形の樽で10~12ヵ月熟成させます。 *参照:輸入元フィネス「生産者資料」より *実際の商品と画像が異なる場合(ヴィンテージ等)がございます。
MORE -
2011ゲヴェルツトラミネール・ゾンネングランツ・グラン・クリュ(トラペ)
¥5,720
SOLD OUT
●生産者:トラペ・ペール・エ・フィス ●産地:フランス╱アルザス地方 ●格付:アルザス・グラン・クリュ ●容量:750ml ●タイプ:白 ●インポーター:株式会社フィネス ゲヴェルツトラミネール種100%。ストラスブルグ の南にあるコルマールの町の近くにゾンネン グランツの区画があります。この区画の標高は 約250メートルで粘土石灰質土壌が主です。 品種特有のミネラルが素晴らしく、肉厚かつオ イリーで甘みの強いワインですが、酸味もしっ かりあるので飲み飽きしません。「SONNENGLANZ(ゾンネングランツ)」とは太陽の輝きという意味です。 【トラペ ~アルザス地方~】 ジャン ルイ トラペ氏の妻であるアンドレ トラペ女史がアルザスのワイン生産者の娘だった為、2002年からアルザスでのワイン生産も引き継いでおり、現在約6haの畑を所有しています。ブルゴーニュと同じく、こちらもビオディナミを採用しており、手摘みで収穫、選別して空圧式圧搾機でプレスした後、果汁を冷やして不純物を沈殿させて取り除き、タンクに移してアルコール醗酵を行います。その後、アルザス地方独特の楕円形の樽で10~12ヵ月熟成させます。 *参照:輸入元フィネス「生産者資料」より *実際の商品と画像が異なる場合(ヴィンテージ等)がございます。
MORE -
2004ゲヴェルツトラミネール・ゾンネングランツ・グラン・クリュ(トラペ)
¥5,720
SOLD OUT
●生産者:トラペ・ペール・エ・フィス ●産地:フランス╱アルザス地方 ●格付:アルザス・グラン・クリュ ●容量:750ml ●タイプ:白 ●インポーター:株式会社フィネス ゲヴェルツトラミネール種100%。ストラスブルグ の南にあるコルマールの町の近くにゾンネン グランツの区画があります。この区画の標高は 約250メートルで粘土石灰質土壌が主です。 品種特有のミネラルが素晴らしく、肉厚かつオ イリーで甘みの強いワインですが、酸味もしっ かりあるので飲み飽きしません。「SONNENGLANZ(ゾンネングランツ)」とは太陽の輝きという意味です。 【トラペ ~アルザス地方~】 ジャン ルイ トラペ氏の妻であるアンドレ トラペ女史がアルザスのワイン生産者の娘だった為、2002年からアルザスでのワイン生産も引き継いでおり、現在約6haの畑を所有しています。ブルゴーニュと同じく、こちらもビオディナミを採用しており、手摘みで収穫、選別して空圧式圧搾機でプレスした後、果汁を冷やして不純物を沈殿させて取り除き、タンクに移してアルコール醗酵を行います。その後、アルザス地方独特の楕円形の樽で10~12ヵ月熟成させます。 *参照:輸入元フィネス「生産者資料」より *実際の商品と画像が異なる場合(ヴィンテージ等)がございます。
MORE -
2010ピノ・グリ・ゾンネングランツ・グラン・クリュ(トラペ)
¥5,016
SOLD OUT
●産地:フランス╱アルザス地方 ●格付:グラン・クリュ ●容量:750ml ●タイプ:白 ●インポーター:株式会社フィネス トカイ ピノ グリ種100%。ストラスブルグの南のコルマールの町の近くにゾンネングランツの区画があります。この区画の標高は約250メートルで粘土石灰質が主でムール貝の化石が多くみられる畑です。果実味たっぷりで厚みがあり、とてもオイリーでリッチな味わいです。甘いワインになりやすい葡萄品種なので、葡萄をあまり成熟させずにフレッシュな味わいになるように心掛けています。品種特有のほろ苦さと固さも若いうちは見られます。2014年はとても暖かく葡萄は良く成熟したが、「スズキバエ」というヴィネガー臭を発生させる虫の被害が所々であったので造れなかったキュヴェもあった。 【トラペ ~アルザス地方~】 ジャン ルイ トラペ氏の妻であるアンドレ トラペ女史がアルザスのワイン生産者の娘だった為、2002年からアルザスでのワイン生産も引き継いでおり、現在約6haの畑を所有しています。ブルゴーニュと同じく、こちらもビオディナミを採用しており、手摘みで収穫、選別して空圧式圧搾機でプレスした後、果汁を冷やして不純物を沈殿させて取り除き、タンクに移してアルコール醗酵を行います。その後、アルザス地方独特の楕円形の樽で10~12ヵ月熟成させます。 *参照:輸入元フィネス「生産者資料」より *実際の商品と画像が異なる場合(ヴィンテージ等)がございます。
MORE -
2009リースリング・スポーレン・グラン・クリュ(トラペ)
¥5,984
SOLD OUT
●生産者:トラペ・ペール・エ・フィス ●産地:フランス╱アルザス地方 ●格付:アルザス・グラン・クリュ ●容量:750ml ●タイプ:白 ●インポーター:株式会社フィネス リースリング種100%。ストラスブルグの南に位置するコルマールの町から北へ10kmほど行ったと ころにある特級区画「SPOREN(スポーレン)」。泥灰粘土質の土が深い畑なので根が地中深くまで伸びて 様々な要素を吸収し、早熟な区画なので糖度が上がりやすく、エキゾチックでフローラルなアロマが豊かな 甘味の強いエネルギッシュなワインになりやすい傾向があります。 【トラペ ~アルザス地方~】 ジャン ルイ トラペ氏の妻であるアンドレ トラペ女史がアルザスのワイン生産者の娘だった為、2002年からアルザスでのワイン生産も引き継いでおり、現在約6haの畑を所有しています。ブルゴーニュと同じく、こちらもビオディナミを採用しており、手摘みで収穫、選別して空圧式圧搾機でプレスした後、果汁を冷やして不純物を沈殿させて取り除き、タンクに移してアルコール醗酵を行います。その後、アルザス地方独特の楕円形の樽で10~12ヵ月熟成させます。 *参照:輸入元フィネス「生産者資料」より *実際の商品と画像が異なる場合(ヴィンテージ等)がございます。
MORE -
2009ゲヴェルツトラミネール・スポーレン・グラン・クリュ(トラペ)
¥5,984
SOLD OUT
●生産者:トラペ・ペール・エ・フィス ●産地:フランス╱アルザス地方 ●格付:アルザス・グラン・クリュ ●容量:750ml ●タイプ:白 ●インポーター:株式会社フィネス ゲヴェルツトラミネール種100%。ストラスブルグの南に位置するコルマールの町から北へ10kmほど行ったと ころにある特級区画「SPOREN(スポーレン)」。泥灰粘土質の土が深い畑なので根が地中深くまで伸びて 様々な要素を吸収し、早熟な区画なので糖度が上がりやすく、エキゾチックでフローラルなアロマが豊かな 甘味の強いエネルギッシュなワインになりやすい傾向があります。 【トラペ ~アルザス地方~】 ジャン ルイ トラペ氏の妻であるアンドレ トラペ女史がアルザスのワイン生産者の娘だった為、2002年からアルザスでのワイン生産も引き継いでおり、現在約6haの畑を所有しています。ブルゴーニュと同じく、こちらもビオディナミを採用しており、手摘みで収穫、選別して空圧式圧搾機でプレスした後、果汁を冷やして不純物を沈殿させて取り除き、タンクに移してアルコール醗酵を行います。その後、アルザス地方独特の楕円形の樽で10~12ヵ月熟成させます。 *参照:輸入元フィネス「生産者資料」より *実際の商品と画像が異なる場合(ヴィンテージ等)がございます。
MORE -
2022ゲヴェルツトラミネール・ベブレンハイム(トラペ)
¥4,840
●生産者:トラペ・ペール・エ・フィス ●産地:フランス╱アルザス地方 ●格付:アルザス ●容量:750ml ●タイプ:白 ●インポーター:株式会社フィネス ゲヴェルツトラミネール種100%。葡萄の木は同じ区画に畑がある「リースリング ベブレンハイム」と共に1956年に植樹され、樹齢約60年になります。畑は特級のゾンネングランツのすぐ下に位置し、広さは約1.2haです。深い粘土質土壌でスパイシーなワインになりやすい特徴があります。キンモクセイやライチの香りで果実味と酸のバランスが良く、ミネラルが豊富でオイリーでありながらもスッキリした味わいです。フォワグラなどの濃厚な味の料理やリンゴを使ったデザートに良く合います。 【トラペ ~アルザス地方~】 ジャン ルイ トラペ氏の妻であるアンドレ トラペ女史がアルザスのワイン生産者の娘だった為、2002年からアルザスでのワイン生産も引き継いでおり、現在約6haの畑を所有しています。ブルゴーニュと同じく、こちらもビオディナミを採用しており、手摘みで収穫、選別して空圧式圧搾機でプレスした後、果汁を冷やして不純物を沈殿させて取り除き、タンクに移してアルコール醗酵を行います。その後、アルザス地方独特の楕円形の樽で10~12ヵ月熟成させます。 参照:輸入元フィネス「生産者資料」より *実際の商品と画像が異なる場合(ヴィンテージ等)がございます。
MORE -
2022リースリング・ベブレンハイム(トラペ)
¥4,840
●産地:フランス╱アルザス地方 ●格付:アルザス ●容量:750ml ●タイプ:白 ●インポーター:株式会社フィネス リースリング種100%。特級のゾンネングランツの下のベブレンハイムに畑があり、面積は約1.5haになります。畑の土壌は粘土が少なく、堆積岩が砂に変わった砂質土壌で熱を吸収しやすく、畑が暑いので成熟しやすい特徴があります。僅か2キロしか離れていないショーネンブールの区画より8~10日も早く収穫が行われます。果実味豊かでリースリング特有の酸が素晴らしく、オイリーで濃厚な味わいに引き締まりを与えています。トラペのリースリングは繊細な魚料理や熟したフルーツ、リースリングのワインを使ったコッコ オー ヴァンなどと相性が良いです。 【トラペ ~アルザス地方~】 ジャン ルイ トラペ氏の妻であるアンドレ トラペ女史がアルザスのワイン生産者の娘だった為、2002年からアルザスでのワイン生産も引き継いでおり、現在約6haの畑を所有しています。ブルゴーニュと同じく、こちらもビオディナミを採用しており、手摘みで収穫、選別して空圧式圧搾機でプレスした後、果汁を冷やして不純物を沈殿させて取り除き、タンクに移してアルコール醗酵を行います。その後、アルザス地方独特の楕円形の樽で10~12ヵ月熟成させます。 *実際の商品と画像が異なる場合(ヴィンテージ等)がございます。
MORE -
2021ブルゴーニュ・アリゴテ・スー・シャトレ・マセレ(ピエール・エ・ルイ・トラペ)
¥8,104
SOLD OUT
●生産者:ピエール・エ・ルイ・トラペ ●産地:フランス╱ブルゴーニュ地方 ●格付:ブルゴーニュ・アリゴテ ●容量:750ml ●タイプ:白 ●インポーター:株式会社フィネス アリゴテ種100%。オーセイ デュレス村にある「Sous le Châtelet(スー ル シャトレ)」の区画に約0.5haの粘土石灰質土壌の畑を所有しており、ラルー ビーズ ルロワ氏が所有する畑に 隣接しています。1937~1938年に植えられた古木の区画の葡萄を収穫時にノーマル用とマセレ用に分け、こちらは赤ワインと同じように醸造したキュヴェになります。ノーマルのアリゴテよりもアロマが豊かで凝縮した果実味と酸味、果皮や種子由来の渋味も感じられ、玄人好みの味わいになっています。 【ピエール・エ・ルイ・トラペ ~ブルゴーニュ地方ジュヴレ シャンベルタン村~】 ドメーヌ トラペのジャン ルイ&アンドレ夫妻には2人の息子がおり、長男のピエール氏は主にアルザスでワイン造りを、次男のルイ氏はジュヴレ シャンベルタンでワイン造りを手伝っています。次男ルイ氏の妻の父親はコート ド ボーヌのオーセイ デュレスで約4haの畑を使って葡萄栽培を行っていましたが、2018年末に借りていた2haを返却、残り2haをピエール&ルイ兄弟に譲りました。2019年から畑仕事をビオディナミに変えて醸造もジュヴレ シャンベルタンのトラペの醸造所でドメーヌワインと同じように行っています。白ワインは収穫後に低温で澱引きした後にすぐに空圧式の圧搾機で圧搾、卵型のコンクリートもしくはステンレスタンクでアルコール醗酵を行い、新樽20~30%の樫樽で熟成させています。赤ワインは収穫後にステンレスタンクで櫂入れをしながらアルコール醗酵を始め、中盤以降は液循環のみで醗酵を進めて行き、新樽20~30%の樫樽で熟成させています。 参照:輸入元フィネス「生産者資料」より *実際の商品と画像が異なる場合(ヴィンテージ等)がございます。
MORE -
2020ブルゴーニュ・アリゴテ・スー・シャトレ・マセレ(ピエール・エ・ルイ・トラペ)
¥8,104
SOLD OUT
●生産者:ピエール・エ・ルイ・トラペ ●産地:フランス╱ブルゴーニュ地方 ●格付:ブルゴーニュ・アリゴテ ●容量:750ml ●タイプ:白 ●インポーター:株式会社フィネス アリゴテ種100%。オーセイ デュレス村にある「Sous le Châtelet(スー ル シャトレ)」の区画に約0.5haの粘土石灰質土壌の畑を所有しており、ラルー ビーズ ルロワ氏が所有する畑に 隣接しています。1937~1938年に植えられた古木の区画の葡萄を収穫時にノーマル用とマセレ用に分け、こちらは赤ワインと同じように醸造したキュヴェになります。ノーマルのアリゴテよりもアロマが豊かで凝縮した果実味と酸味、果皮や種子由来の渋味も感じられ、玄人好みの味わいになっています。 【ピエール・エ・ルイ・トラペ ~ブルゴーニュ地方ジュヴレ シャンベルタン村~】 ドメーヌ トラペのジャン ルイ&アンドレ夫妻には2人の息子がおり、長男のピエール氏は主にアルザスでワイン造りを、次男のルイ氏はジュヴレ シャンベルタンでワイン造りを手伝っています。次男ルイ氏の妻の父親はコート ド ボーヌのオーセイ デュレスで約4haの畑を使って葡萄栽培を行っていましたが、2018年末に借りていた2haを返却、残り2haをピエール&ルイ兄弟に譲りました。2019年から畑仕事をビオディナミに変えて醸造もジュヴレ シャンベルタンのトラペの醸造所でドメーヌワインと同じように行っています。白ワインは収穫後に低温で澱引きした後にすぐに空圧式の圧搾機で圧搾、卵型のコンクリートもしくはステンレスタンクでアルコール醗酵を行い、新樽20~30%の樫樽で熟成させています。赤ワインは収穫後にステンレスタンクで櫂入れをしながらアルコール醗酵を始め、中盤以降は液循環のみで醗酵を進めて行き、新樽20~30%の樫樽で熟成させています。 参照:輸入元フィネス「生産者資料」より *実際の商品と画像が異なる場合(ヴィンテージ等)がございます。
MORE -
2021ブルゴーニュ・アリゴテ・スー・シャトレ(ピエール・エ・ルイ・トラペ)
¥8,104
SOLD OUT
●生産者:ピエール・エ・ルイ・トラペ ●産地:フランス╱ブルゴーニュ地方 ●格付:ブルゴーニュ・アリゴテ ●容量:750ml ●タイプ:白 ●インポーター:株式会社フィネス アリゴテ種100%。オーセイ デュレス村にある「Sous le Châtelet(スー ル シャトレ)」の区画に約0.5haの粘土石灰質土壌の畑を所有しており、ラルー ビーズ ルロワ氏が所有する畑に 隣接しています。1937~1938年に植えられた古木で収穫後にすぐ圧搾して醸造しているノーマルタイプのアリゴテでまろやかな乳酸の香り、アリゴテらしい酸味とミネラル感がありつつもオイリーで柔らかい口当たりの飲みやすい味わいとなっています。 【ピエール・エ・ルイ・トラペ ~ブルゴーニュ地方ジュヴレ シャンベルタン村~】 ドメーヌ トラペのジャン ルイ&アンドレ夫妻には2人の息子がおり、長男のピエール氏は主にアルザスでワイン造りを、次男のルイ氏はジュヴレ シャンベルタンでワイン造りを手伝っています。次男ルイ氏の妻の父親はコート ド ボーヌのオーセイ デュレスで約4haの畑を使って葡萄栽培を行っていましたが、2018年末に借りていた2haを返却、残り2haをピエール&ルイ兄弟に譲りました。2019年から畑仕事をビオディナミに変えて醸造もジュヴレ シャンベルタンのトラペの醸造所でドメーヌワインと同じように行っています。白ワインは収穫後に低温で澱引きした後にすぐに空圧式の圧搾機で圧搾、卵型のコンクリートもしくはステンレスタンクでアルコール醗酵を行い、新樽20~30%の樫樽で熟成させています。赤ワインは収穫後にステンレスタンクで櫂入れをしながらアルコール醗酵を始め、中盤以降は液循環のみで醗酵を進めて行き、新樽20~30%の樫樽で熟成させています。 参照:輸入元フィネス「生産者資料」より *実際の商品と画像が異なる場合(ヴィンテージ等)がございます。
MORE -
2020ブルゴーニュ・アリゴテ・スー・シャトレ(ピエール・エ・ルイ・トラペ)
¥8,104
●生産者:ピエール・エ・ルイ・トラペ ●産地:フランス╱ブルゴーニュ地方 ●格付:ブルゴーニュ・アリゴテ ●容量:750ml ●タイプ:白 ●インポーター:株式会社フィネス アリゴテ種100%。オーセイ デュレス村にある「Sous le Châtelet(スー ル シャトレ)」の区画に約0.5haの粘土石灰質土壌の畑を所有しており、ラルー ビーズ ルロワ氏が所有する畑に 隣接しています。1937~1938年に植えられた古木で収穫後にすぐ圧搾して醸造しているノーマルタイプのアリゴテでまろやかな乳酸の香り、アリゴテらしい酸味とミネラル感がありつつもオイリーで柔らかい口当たりの飲みやすい味わいとなっています。 【ピエール・エ・ルイ・トラペ ~ブルゴーニュ地方ジュヴレ シャンベルタン村~】 ドメーヌ トラペのジャン ルイ&アンドレ夫妻には2人の息子がおり、長男のピエール氏は主にアルザスでワイン造りを、次男のルイ氏はジュヴレ シャンベルタンでワイン造りを手伝っています。次男ルイ氏の妻の父親はコート ド ボーヌのオーセイ デュレスで約4haの畑を使って葡萄栽培を行っていましたが、2018年末に借りていた2haを返却、残り2haをピエール&ルイ兄弟に譲りました。2019年から畑仕事をビオディナミに変えて醸造もジュヴレ シャンベルタンのトラペの醸造所でドメーヌワインと同じように行っています。白ワインは収穫後に低温で澱引きした後にすぐに空圧式の圧搾機で圧搾、卵型のコンクリートもしくはステンレスタンクでアルコール醗酵を行い、新樽20~30%の樫樽で熟成させています。赤ワインは収穫後にステンレスタンクで櫂入れをしながらアルコール醗酵を始め、中盤以降は液循環のみで醗酵を進めて行き、新樽20~30%の樫樽で熟成させています。 参照:輸入元フィネス「生産者資料」より *実際の商品と画像が異なる場合(ヴィンテージ等)がございます。
MORE -
2020サン・ロマン(ピエール・エ・ルイ・トラペ)
¥9,534
SOLD OUT
●生産者:ピエール・エ・ルイ・トラペ ●産地:フランス╱ブルゴーニュ地方 ●格付:ヴィラージュ ●容量:750ml ●タイプ:白 ●インポーター:株式会社フィネス シャルドネ種100%。粘土石灰質土壌の「Le Jarron(ル ジャロン)」と「La Perrière(ラ ペリエール)」の2区画に約0.27haの畑を所有。1960年~1975年に植えられた古木でアーモンドやバター、白い花や蜂蜜のようなアロマが感じられ、デリケートながらもハツラツとした果実味、バランス良く余韻も長い肉厚ながらも飲みやすい仕上がりになっています。 【ピエール・エ・ルイ・トラペ ~ブルゴーニュ地方ジュヴレ シャンベルタン村~】 ドメーヌ トラペのジャン ルイ&アンドレ夫妻には2人の息子がおり、長男のピエール氏は主にアルザスでワイン造りを、次男のルイ氏はジュヴレ シャンベルタンでワイン造りを手伝っています。次男ルイ氏の妻の父親はコート ド ボーヌのオーセイ デュレスで約4haの畑を使って葡萄栽培を行っていましたが、2018年末に借りていた2haを返却、残り2haをピエール&ルイ兄弟に譲りました。2019年から畑仕事をビオディナミに変えて醸造もジュヴレ シャンベルタンのトラペの醸造所でドメーヌワインと同じように行っています。白ワインは収穫後に低温で澱引きした後にすぐに空圧式の圧搾機で圧搾、卵型のコンクリートもしくはステンレスタンクでアルコール醗酵を行い、新樽20~30%の樫樽で熟成させています。赤ワインは収穫後にステンレスタンクで櫂入れをしながらアルコール醗酵を始め、中盤以降は液循環のみで醗酵を進めて行き、新樽20~30%の樫樽で熟成させています。 参照:輸入元フィネス「生産者資料」より *実際の商品と画像が異なる場合(ヴィンテージ等)がございます。
MORE -
2020オーセイ・デュレス・ブラン(ピエール・エ・ルイ・トラペ)
¥14,300
●生産者:ピエール・エ・ルイ・トラペ ●産地:フランス╱ブルゴーニュ地方 ●格付:ヴィラージュ ●容量:750ml ●タイプ:白 ●インポーター:株式会社フィネス シャルドネ種100%。1960年~1975年に植えられた古木で石灰質土壌の「Les Fosses(レ フォス)」の区画と粘土質が多い「Les Hautés(レ ゾーテ)」の区画に約0.35haの畑を所有。ピュアで実が詰まった果実味、凝縮感も感じられて余韻にメンソールのような爽やかなニュアンスが長く残ります。 【ピエール・エ・ルイ・トラペ ~ブルゴーニュ地方ジュヴレ シャンベルタン村~】 ドメーヌ トラペのジャン ルイ&アンドレ夫妻には2人の息子がおり、長男のピエール氏は主にアルザスでワイン造りを、次男のルイ氏はジュヴレ シャンベルタンでワイン造りを手伝っています。次男ルイ氏の妻の父親はコート ド ボーヌのオーセイ デュレスで約4haの畑を使って葡萄栽培を行っていましたが、2018年末に借りていた2haを返却、残り2haをピエール&ルイ兄弟に譲りました。2019年から畑仕事をビオディナミに変えて醸造もジュヴレ シャンベルタンのトラペの醸造所でドメーヌワインと同じように行っています。白ワインは収穫後に低温で澱引きした後にすぐに空圧式の圧搾機で圧搾、卵型のコンクリートもしくはステンレスタンクでアルコール醗酵を行い、新樽20~30%の樫樽で熟成させています。赤ワインは収穫後にステンレスタンクで櫂入れをしながらアルコール醗酵を始め、中盤以降は液循環のみで醗酵を進めて行き、新樽20~30%の樫樽で熟成させています。 参照:輸入元フィネス「生産者資料」より *実際の商品と画像が異なる場合(ヴィンテージ等)がございます。
MORE -
2020オーセイ・デュレス1級(ピエール・エ・ルイ・トラペ)
¥17,160
SOLD OUT
●生産者:ピエール・エ・ルイ・トラペ ●産地:フランス╱ブルゴーニュ地方 ●格付:1級 ●容量:750ml ●タイプ:赤 ●インポーター:株式会社フィネス ピノ ノワール種100%。粘土石灰質土壌の「Les Grands Champs(レ グラン シャン)」の区画に0.15haを所有。1960年~1975年に植えられた古木で香りは葡萄の質の高さを感じさせるほど開いていて、果肉を齧ったようなジューシーな果実味に熟したタンニンと樽のニュアンスも溶け込んでおり、すでに飲めるほどバランスが整っています。 【ピエール・エ・ルイ・トラペ ~ブルゴーニュ地方ジュヴレ シャンベルタン村~】 ドメーヌ トラペのジャン ルイ&アンドレ夫妻には2人の息子がおり、長男のピエール氏は主にアルザスでワイン造りを、次男のルイ氏はジュヴレ シャンベルタンでワイン造りを手伝っています。次男ルイ氏の妻の父親はコート ド ボーヌのオーセイ デュレスで約4haの畑を使って葡萄栽培を行っていましたが、2018年末に借りていた2haを返却、残り2haをピエール&ルイ兄弟に譲りました。2019年から畑仕事をビオディナミに変えて醸造もジュヴレ シャンベルタンのトラペの醸造所でドメーヌワインと同じように行っています。白ワインは収穫後に低温で澱引きした後にすぐに空圧式の圧搾機で圧搾、卵型のコンクリートもしくはステンレスタンクでアルコール醗酵を行い、新樽20~30%の樫樽で熟成させています。赤ワインは収穫後にステンレスタンクで櫂入れをしながらアルコール醗酵を始め、中盤以降は液循環のみで醗酵を進めて行き、新樽20~30%の樫樽で熟成させています。 参照:輸入元フィネス「生産者資料」より *実際の商品と画像が異なる場合(ヴィンテージ等)がございます。
MORE -
2021ブルゴーニュ・ブラン(トラペ)
¥6,674
SOLD OUT
●生産者:トラペ・ペール・エ・フィス ●産地:フランス╱ブルゴーニュ地方 ●格付:ブルゴーニュ ●容量:750ml ●タイプ:白 ●インポーター:株式会社フィネス シャルドネ種100%。フィクサン村とマルサネ村に挟まれたクーシェイ村にある「En Varangée(アン ヴァランジェ)」「En Auvonne(アン オヴォンヌ)」と言う区画の葡萄が使われていますが、買い葡萄も足しているのでネゴシアン物になります。アルコール醗酵序盤はステンレスタンクで、その後は228ℓの樫樽(新樽20~30%)と卵型のコンクリートタンクに半分ずつに分けて醸造していきます。酸味が柔らかくフルーティでとても飲みやすく分かりやすい味わいです。 【トラペ ~ブルゴーニュ地方ジュヴレ シャンベルタン村~】 1868年から6世代にわたってジュヴレ シャンベルタンでワイン造りを続けているこのドメーヌは、代々少しずつ畑を増やしていき、現在では13haの畑を所有しています。現当主のジャン ルイ氏は物腰柔らかく穏やかな人物ですが、畑の事を語る時は非常に情熱的な一面も見せてくれます。1996年からビオディナミを導入して自然を最大限に尊重したワイン造りを行っています。 畑の手入れはビオディナミで化学肥料や除草剤は一切使用していません。ジャン ルイ氏の「ビオディナミにおいて、人間の役割は葡萄が安定して育つように支えてあげることが大事で、畑仕事と選別をしっかりやれば、あとは葡萄が勝手に良いワインになるように働いてくれる。」という言葉の通り、クォーツ(水晶)の粉末を定期的に畑に撒くことで土壌の活性化を促し、植物のエネルギーを引き出して病気に負けない木を育てることを目指しています。葡萄の木の仕立ては片翼式ギュイヨ、コルドン ロワイヤルで春に厳しい摘芽を行い、凝縮した葡萄のみ収穫しています。樹齢も高いものが多く、植え付けも1ha当たり約12000株以下にし、収量を抑えることによって品質のレベルを高める努力をしています。 収穫は全て手摘みで行い、畑と醸造所でそれぞれ選別し、醸造所では除梗前の房の状態と除梗後の粒の状態での2度に渡る選別が15人で行われます。除梗は約30%で、開放桶で低温浸漬を行い、3~4週間かけてゆっくりアルコール醗酵をさせます。必要に応じて櫂入れを行い、空圧式圧搾機でプレスした後にワインは樽へ移され、樫樽で15~18ヵ月熟成されます。樽は主にトロンセ、アリエ、ヴォージュ産のものが使われています。 ~ドメーヌによる2021ヴィンテージに対するコメント~ 2021年は春先からとても暖かく、3月くらいには暑いと感じるほどの夏のような気候で葡萄は早々に芽吹こうとしていたので、まさか2016年のような悪夢が再び訪れようとは思ってもいなかった。4月6日の夜に雪が降って気温が氷点下8度まで下がり、霜が降りてしまった。その後も毎日のように雨が降って気温が低い日が続いたが、幸運にも開花期周辺の10日間が晴れてくれたので開花は順調に進んでいった。6月中旬になると気温も平年並みに戻って葡萄の成長が加速したが、7月に入ると嵐が何度も襲来して雹も降った。また、ベト病とウドンコ病の両方が発生するという珍しい現象も起きた。8月になると急速に天候が回復して、谷から吹き付ける北風によって湿気が吹き飛ばされて乾燥し、さらに夏の長い日照時間によって葡萄の成長はどんどん進んでいった。収穫は近年では遅い9月23日から始めたが、適度な酸味と高すぎない糖度でバランス良い成熟状態の葡萄が収穫できた。緻密でエレガントなヴィンテージでアロマがとても開いており、フレッシュな酸味のあるキャラクターは1970年代を彷彿させるワインになっている。 参照:輸入元フィネス「生産者資料」より *実際の商品と画像が異なる場合(ヴィンテージ等)がございます。
MORE -
2021コート・ド・ニュイ・ヴィラージュ・ル・メイ・フランゲ(トラペ)
¥8,580
SOLD OUT
●生産者:トラペ・ペール・エ・フィス ●産地:フランス╱ブルゴーニュ地方 ●格付:ヴィラージュ ●容量:750ml ●タイプ:赤 ●インポーター:株式会社フィネス ドメーヌの当主ジャン ルイ氏の従兄弟が所有する区画「Le Meix Fringuet(ル メイ フランゲ)」を10年前からビオディナミで耕作、2013年が初リリース。手摘み収穫後、房と粒の2段階で厳しく選別し、コンクリートタンクで低温浸漬、3~4週間かけてゆっくりアルコール醗酵を行う。必要に応じて櫂入れを行い、新樽15%以下で15ヵ月熟成。 【トラペ ~ブルゴーニュ地方ジュヴレ シャンベルタン村~】 1868年から6世代にわたってジュヴレ シャンベルタンでワイン造りを続けているこのドメーヌは、代々少しずつ畑を増やしていき、現在では13haの畑を所有しています。現当主のジャン ルイ氏は物腰柔らかく穏やかな人物ですが、畑の事を語る時は非常に情熱的な一面も見せてくれます。1996年からビオディナミを導入して自然を最大限に尊重したワイン造りを行っています。 畑の手入れはビオディナミで化学肥料や除草剤は一切使用していません。ジャン ルイ氏の「ビオディナミにおいて、人間の役割は葡萄が安定して育つように支えてあげることが大事で、畑仕事と選別をしっかりやれば、あとは葡萄が勝手に良いワインになるように働いてくれる。」という言葉の通り、クォーツ(水晶)の粉末を定期的に畑に撒くことで土壌の活性化を促し、植物のエネルギーを引き出して病気に負けない木を育てることを目指しています。葡萄の木の仕立ては片翼式ギュイヨ、コルドン ロワイヤルで春に厳しい摘芽を行い、凝縮した葡萄のみ収穫しています。樹齢も高いものが多く、植え付けも1ha当たり約12000株以下にし、収量を抑えることによって品質のレベルを高める努力をしています。 収穫は全て手摘みで行い、畑と醸造所でそれぞれ選別し、醸造所では除梗前の房の状態と除梗後の粒の状態での2度に渡る選別が15人で行われます。除梗は約30%で、開放桶で低温浸漬を行い、3~4週間かけてゆっくりアルコール醗酵をさせます。必要に応じて櫂入れを行い、空圧式圧搾機でプレスした後にワインは樽へ移され、樫樽で15~18ヵ月熟成されます。樽は主にトロンセ、アリエ、ヴォージュ産のものが使われています。 ~ドメーヌによる2021ヴィンテージに対するコメント~ 2021年は春先からとても暖かく、3月くらいには暑いと感じるほどの夏のような気候で葡萄は早々に芽吹こうとしていたので、まさか2016年のような悪夢が再び訪れようとは思ってもいなかった。4月6日の夜に雪が降って気温が氷点下8度まで下がり、霜が降りてしまった。その後も毎日のように雨が降って気温が低い日が続いたが、幸運にも開花期周辺の10日間が晴れてくれたので開花は順調に進んでいった。6月中旬になると気温も平年並みに戻って葡萄の成長が加速したが、7月に入ると嵐が何度も襲来して雹も降った。また、ベト病とウドンコ病の両方が発生するという珍しい現象も起きた。8月になると急速に天候が回復して、谷から吹き付ける北風によって湿気が吹き飛ばされて乾燥し、さらに夏の長い日照時間によって葡萄の成長はどんどん進んでいった。収穫は近年では遅い9月23日から始めたが、適度な酸味と高すぎない糖度でバランス良い成熟状態の葡萄が収穫できた。緻密でエレガントなヴィンテージでアロマがとても開いており、フレッシュな酸味のあるキャラクターは1970年代を彷彿させるワインになっている。 参照:輸入元フィネス「生産者資料」より *実際の商品と画像が異なる場合(ヴィンテージ等)がございます。
MORE -
2021ミュスカ・マセレ・アンブル・ブラン(トラペ)
¥5,720
●生産者:トラペ・ペール・エ・フィス ●産地:フランス╱アルザス地方 ●格付:アルザス ●容量:750ml ●タイプ:オレンジ ●インポーター:株式会社フィネス 特級区画「Shoenenbourg(シュナンブール)」に植えられているミュスカ種の葡萄を赤ワインと同じように果皮浸漬をさせながら醸造したキュヴェで今回入荷した2021年ヴィンテージが初リリース。ミュスカ種はメソポタミア文明から存在していた古代品種で病気に弱く、醸造でも揮発酸が出やすいとても繊細で取り扱いの難しい品種。卵型のコンクリートタンクで櫂入れはせず液循環のみで時間をかけて醸造しています。ミュスカ特有のフローラルな香り、ハツラツとした酸味とミネラル由来の塩味、果皮の渋味も感じられるスッキリとしながらも玄人好みの味わいになります。 【トラペ ~アルザス地方~】 ジャン ルイ トラペ氏の妻であるアンドレ トラペ女史がアルザスのワイン生産者の娘だった為、2002年からアルザスでのワイン生産も引き継いでおり、現在約6haの畑を所有しています。ブルゴーニュと同じく、こちらもビオディナミを採用しており、手摘みで収穫、選別して空圧式圧搾機でプレスした後、果汁を冷やして不純物を沈殿させて取り除き、タンクに移してアルコール醗酵を行います。その後、アルザス地方独特の楕円形の樽で10~12ヵ月熟成させます。 *参照:輸入元フィネス「生産者資料」より *実際の商品と画像が異なる場合(ヴィンテージ等)がございます。
MORE -
2016ピノ・グリ・ゾンネングランツ・グラン・クリュ(トラペ)
¥6,600
●産地:フランス╱アルザス地方 ●格付:グラン・クリュ ●容量:750ml ●タイプ:白 ●インポーター:株式会社フィネス トカイ ピノ グリ種100%。ストラスブルグの南のコルマールの町の近くにゾンネングランツの区画があります。この区画の標高は約250メートルで粘土石灰質が主でムール貝の化石が多くみられる畑です。果実味たっぷりで厚みがあり、とてもオイリーでリッチな味わいです。甘いワインになりやすい葡萄品種なので、葡萄をあまり成熟させずにフレッシュな味わいになるように心掛けています。品種特有のほろ苦さと固さも若いうちは見られます。2014年はとても暖かく葡萄は良く成熟したが、「スズキバエ」というヴィネガー臭を発生させる虫の被害が所々であったので造れなかったキュヴェもあった。2013年より明らかに黄色強く、リンゴの蜜や蜂蜜のような香り、トロリとした口当たりで甘味たっぷりで分かりやすい味わい。酸味もしっかりしていて肉厚ながらも余韻はスッキリしている。 【トラペ ~アルザス地方~】 ジャン ルイ トラペ氏の妻であるアンドレ トラペ女史がアルザスのワイン生産者の娘だった為、2002年からアルザスでのワイン生産も引き継いでおり、現在約6haの畑を所有しています。ブルゴーニュと同じく、こちらもビオディナミを採用しており、手摘みで収穫、選別して空圧式圧搾機でプレスした後、果汁を冷やして不純物を沈殿させて取り除き、タンクに移してアルコール醗酵を行います。その後、アルザス地方独特の楕円形の樽で10~12ヵ月熟成させます。 *参照:輸入元フィネス「生産者資料」より *実際の商品と画像が異なる場合(ヴィンテージ等)がございます。
MORE -
2021ゲヴェルツトラミネール・マセレ・アンブル・オランジュ(トラペ)
¥5,720
SOLD OUT
●生産者:トラペ・ペール・エ・フィス ●産地:フランス╱アルザス地方 ●格付:アルザス ●容量:750ml ●タイプ:オレンジ ●インポーター:株式会社フィネス ゲヴェルツトラミネール種の葡萄を赤ワインと同じように果皮浸漬をさせながら醸造したキュヴェ。卵型のコンクリートタンクで櫂入れはせず液循環のみで時間をかけて醸造しています。「AMBRE(アンブル)」とは琥珀という意味で色調はまさに琥珀色、ピーチティーのようなフローラルで華やかな香り。少し発泡しており、残糖が19g/ℓあるので口当たりは甘いですが、フレッシュな酸味とアフターの苦味が味わいをまとめています。ジャン ルイ トラペ氏曰く、「カレー風味の料理、蛸のグリル、エポワスなどの強めのチーズなどが合うと思う。どの地方のワインとも合わない料理と相性が良いことが多々あるので試してみて欲しい。」とのことです。 【トラペ ~アルザス地方~】 ジャン ルイ トラペ氏の妻であるアンドレ トラペ女史がアルザスのワイン生産者の娘だった為、2002年からアルザスでのワイン生産も引き継いでおり、現在約6haの畑を所有しています。ブルゴーニュと同じく、こちらもビオディナミを採用しており、手摘みで収穫、選別して空圧式圧搾機でプレスした後、果汁を冷やして不純物を沈殿させて取り除き、タンクに移してアルコール醗酵を行います。その後、アルザス地方独特の楕円形の樽で10~12ヵ月熟成させます。 *参照:輸入元フィネス「生産者資料」より *実際の商品と画像が異なる場合(ヴィンテージ等)がございます。
MORE