-
2023ブルゴーニュ・パストゥグラン(フォンテーヌ・ガニャール)
¥3,520
●生産者:フォンテーヌ・ガニャール ●産地:フランス╱ブルゴーニュ地方 ●格付:ブルゴーニュ ●容量:750ml ●タイプ:赤 ●インポーター:株式会社フィネス シャサーニュ モンラッシェ村の東にある「Les Saugeots(レ ソージョ)」という区画に樹齢約45 年のピノ ノワールとガメが一緒に植えられています。葡萄の比率は各50%ずつで最初から混ぜて醸造。醸造方法は基本的に他の赤ワインと同じですが、フレッシュな果実味を活かすために新樽は使わず旧樽のみで熟成させています。色調淡くチャーミングな果実味と酸味、軽やかでバランス良く飲みやすい味わい。ブルゴーニュ ルージュ同様、ブルゴーニュ パストゥグランとしては高いレベルの造りになっています。 【フォンテーヌ・ガニャール ~ブルゴーニュ地方シャサーニュ・モンラッシェ村~】 このドメーヌは1985年に設立され、当主のリシャール フォンテーヌ氏はシャサーニュ モンラッシェ村の名家であるガニャール ドラグランジュ、ブラン ガニャールを一族に持ちます。所有する畑はシャサーニュ、ポマール、ヴォルネイ村に約10haで、コクがあり力強くてトロみのある白と、色調が濃く肉厚な赤を造っています。畑の土壌は基本的には粘土石灰質ですが、区画によって様々な特徴があり、それがワインのキャラクターに個性を与えています。葡萄の木の仕立てはギュイヨ式で、1株につき6~8房に制限します。 収穫は全て手摘みで除梗は100%、醗酵前に低温浸漬を行います。アルコール醗酵は白の場合は228ℓの樫樽で、赤はコンクリートタンクで行います。温度調節には冷却パネルを使用し、白は最高15~26℃、赤は15~32℃で醗酵させます。ピジャージュ、ルモンタージュは1日2~3回でアルコール醗酵終盤はルモンタージュのみ行います。熟成は白は約12ヵ月、赤は約18ヵ月でいずれも228ℓの樫樽で行います。このドメーヌではフランス中央のCHERという地方の樫の木を自ら購入し、庭で2年間乾燥させてから樽業者に製造してもらっています。新樽率はブルゴーニュとヴィラージュが20%、1級と特級が30%になります。 ~ドメーヌによる2023ヴィンテージに対するコメント~ 2023年は4月は冷涼で霜の心配があったが幸い杞憂で済んだ。5月初旬には湿度が高くなってベト病のリスクが増えてきたが中旬にたくさん風が吹いてその心配もなくなった。適度に雨は降っていたので夏の間の水不足の心配はなく、葡萄は順調に成熟していった。白は9月始めから収穫を開始してその後に赤を収穫したが、収穫時は非常に暑くてコンディションとしては難しかった。白はエネルギッシュで非常に魅力的な味わい、赤はタンニン滑らかで果肉を齧ったような果実味、酸味も残っていて感動的な仕上がりでとても満足できる出来になっている。 参照:輸入元フィネス「生産者資料」より *実際の商品と画像が異なる場合(ヴィンテージ等)がございます。
MORE -
2023ブルゴーニュ・ルージュ(フォンテーヌ・ガニャール)
¥5,720
●生産者:フォンテーヌ・ガニャール ●産地:フランス╱ブルゴーニュ地方 ●格付:ブルゴーニュ ●容量:750ml ●タイプ:赤 ●インポーター:株式会社フィネス ピノ ノワール種100%。葡萄の木の樹齢は約50年で所有畑の面積は約0.9ha、白亜粘土質と泥灰質土壌が混じり合い、ヴォルネー村の「Les Longbois(レ ロンボワ)」とシャサーニュ モンラッシェ村の「La Platière(ラ プラティエール)」に畑があります。色合いはとても淡いですが、素晴らしい果実味がありストラクチャーがしっかりしていてワインの色とのギャップに驚かされます。 【フォンテーヌ・ガニャール ~ブルゴーニュ地方シャサーニュ・モンラッシェ村~】 このドメーヌは1985年に設立され、当主のリシャール フォンテーヌ氏はシャサーニュ モンラッシェ村の名家であるガニャール ドラグランジュ、ブラン ガニャールを一族に持ちます。所有する畑はシャサーニュ、ポマール、ヴォルネイ村に約10haで、コクがあり力強くてトロみのある白と、色調が濃く肉厚な赤を造っています。畑の土壌は基本的には粘土石灰質ですが、区画によって様々な特徴があり、それがワインのキャラクターに個性を与えています。葡萄の木の仕立てはギュイヨ式で、1株につき6~8房に制限します。 収穫は全て手摘みで除梗は100%、醗酵前に低温浸漬を行います。アルコール醗酵は白の場合は228ℓの樫樽で、赤はコンクリートタンクで行います。温度調節には冷却パネルを使用し、白は最高15~26℃、赤は15~32℃で醗酵させます。ピジャージュ、ルモンタージュは1日2~3回でアルコール醗酵終盤はルモンタージュのみ行います。熟成は白は約12ヵ月、赤は約18ヵ月でいずれも228ℓの樫樽で行います。このドメーヌではフランス中央のCHERという地方の樫の木を自ら購入し、庭で2年間乾燥させてから樽業者に製造してもらっています。新樽率はブルゴーニュとヴィラージュが20%、1級と特級が30%になります。 ~ドメーヌによる2023ヴィンテージに対するコメント~ 2023年は4月は冷涼で霜の心配があったが幸い杞憂で済んだ。5月初旬には湿度が高くなってベト病のリスクが増えてきたが中旬にたくさん風が吹いてその心配もなくなった。適度に雨は降っていたので夏の間の水不足の心配はなく、葡萄は順調に成熟していった。白は9月始めから収穫を開始してその後に赤を収穫したが、収穫時は非常に暑くてコンディションとしては難しかった。白はエネルギッシュで非常に魅力的な味わい、赤はタンニン滑らかで果肉を齧ったような果実味、酸味も残っていて感動的な仕上がりでとても満足できる出来になっている。 参照:輸入元フィネス「生産者資料」より *実際の商品と画像が異なる場合(ヴィンテージ等)がございます。
MORE -
2024ピックプル・ド・ピネ(ムーラン・ド・ガサック)
¥1,936
●生産者:ムーラン・ド・ガサック ●産地:フランス╱ラングドック地方 ●格付:ピックプル・ド・ピネ ●容量:750ml ●タイプ:白 ●インポーター:株式会社フィネス 品種はピックプル100%。とても新鮮で素晴らしいバランスで酸味とともに軽やかなコクがある。 【ムーラン・ド・ガサック ~ラングドック地方ヴィユヴェラック村~】 フランスワインの約40%を生産するこの地方は、多彩な土壌と地中海性の温暖な気候の恩恵によって数多くの葡萄品種が栽培されています。市場に出回っている殆どのヴァン ド ペイがこの地方で造られますが、葡萄の成長が順調すぎて酸や深み、複雑味に欠け、アルコール過多のスッキリ感のないワインが多いのが現状です。一方、このドメーヌはモンペリエの町から内陸に20kmの所にあり、標高500mのガサック渓谷の影響で寒暖の差が激しく、それが葡萄の酸と糖分のバランスをとり、各品種に独自の特徴を持たせるので、シンプルさと複雑味を兼ね添えた飽きることのないワインを造っています。 1970年に革手袋の製造業者であった現当主のエメ ギベール氏がエイニナン近郊の農場を購入しました。そこを訪れたボルドー大学の地質学教授アンリ アジャベール氏に「ここの恵まれたテロワールは独特のものを持っていて、素晴らしいワインが出来る」と評され、当時シャトー マルゴーの再建に尽力した同大学のエミール ペイノー教授に指導を仰いで1978年にマス ド ドーマス ガサックを造りました。そのワインはイギリス、フランスのワインジャーナリストが新聞紙上でシャトー ラフィットやシャトー ラトゥールと比較対照したことで有名になりました。テラス ド ギレムはエメ氏が伝統のワイン造りを信念に日常的に飲めるワインとして醸造しています。 7000以上の小さな区画に殆どがクローンではない、オリジナルの古木が植えられていて、ラングドックの太陽の恵みや地中海から来る沃土などが葡萄に様々な要素を与えています。土壌は粘土石灰質を主として、砂質、赤土、塵質、珪素など、植えられている品種によって様々です。醗酵、熟成共にステンレスタンクで行われます。 *実際の商品と画像が異なる場合(ヴィンテージ等)がございます。
MORE -
2022レニエ(ド・ヴェルニュス)
¥4,664
●生産者:ド・ヴェルニュス ●産地:フランス╱ブルゴーニュ地方 ●格付:クリュ・ボージョレ ●容量:750ml ●タイプ:赤 ●インポーター:株式会社フィネス ガメ種100%。ボージョレ地区でも南に位置するレニエの「Vernus(ヴェルニュス)」という区画の葡萄を使用。標高約320mの丘の中腹にある東向きの畑で広さは約1.37ha、花崗岩土壌で葡萄の平均樹齢は40年。 ~ギョーム ルジェ氏の試飲コメント(エマニュエル ルジェ氏次男:畑仕事から醸造までコンサルタントを担当)~ 除梗は100%で樫樽とステンレスタンクを50%ずつで醸造。フローラルで力強くもエレガントなアロマが際立ち、花や果実のアロマが口の中で複雑にハーモニーを奏でており、アフターに素晴らしい余韻を与えている。 【ド・ヴェルニュス ~ボージョレ地区~】 2019年に誕生した当ドメーヌはボージョレ地区のほぼ中央に位置する「Régnié-Durette(レ二エ デュレット)」という集落に所在しています。ブルゴーニュ生まれの当主フレデリック ジェムトン氏は保険業界で30年間働いた後、ワイン好きが高じてワイン造りを始める決意をしました。どこでワインを造るかはいくつかの候補がありましたが、最終的には美しい風景が広がり、類まれなる可能性があるボージョレに腰を据えることにしました。ボージョレの山々に広がる畑の様々な標高や方角、土壌構成、葡萄の木の健康状態などを考え、ドメーヌ設立時には綿密に選定された合計7haの葡萄畑を購入し、その大多数は古木になっています。畑作業や醸造などのワイン造りに関しては、ブルゴーニュの試飲会で知り合ってから数年来の友人であるギョーム ルジェ氏(エマニュエル ルジェ氏の次男)にコンサルタントを依頼しています。ヴォーヌ ロマネで家族経営のドメーヌを支えている彼の手腕や技量、哲学に感嘆したフレデリック氏は葡萄の植樹から瓶詰の日程に至るまですべての工程において指示を仰ぎ、ギョーム氏はそれに応えて「Domaine Emmanuel Rouget」の哲学をワイン造りに反映させています。 選別しながら手摘みで収穫された葡萄は醸造所に運ばれ、テーブルの上でさらに念入りに選別された健康な粒だけを使用。除梗は区画ごとのキャラクターによって比率を変えています。低温浸漬でアロマと色調をゆっくりと抽出させ、ステンレスタンクでアルコール醗酵を行ってから10ヵ月間タンクもしくは樫樽で静かに熟成させます。フレデリック氏はアペラシオンや区画 が持つ個々のキャラクターを尊重してテロワールの違いを楽しめる様々なキュヴェを敢えてボージョレで造ることを目指しています。 ~Domaine de Vernus 2022年ヴィンテージのコメント~ 2022年は4月までは天候が良く日照量も多く乾燥していて、5月は少し涼しくなったが依然として暑い年の傾向が続いていた。5月23日に突然大雨が降り出して気温が低下したにも関わらず、葡萄の成長は例年通りだった。6月はとても暑かったり激しい嵐がやってきたりと不安定な気候が続いたが葡萄の成長はさらに加速した。7月から8月前半にかけては夏らしい気候で暑く乾燥して日照量も多かったが、8月後半に雨が降ってくれたので過度な水不足などは起こらなかった。収穫は8月26日~9月5日に行い、理想的な成熟で食欲をそそるような葡萄の出来でワインとしては開くまでに少し時間が必要だが、葡萄が良く成熟したのでとても複雑さがあり、どちらかと言えば長熟型と言えるだろう。 参照:輸入元フィネス「生産者資料」より *実際の商品と画像が異なる場合(ヴィンテージ等)がございます。
MORE -
2022レニエ・レ・ヴェルジェ(ド・ヴェルニュス)
¥5,720
●生産者:ド・ヴェルニュス ●産地:フランス╱ブルゴーニュ地方 ●格付:クリュ・ボージョレ ●容量:750ml ●タイプ:赤 ●インポーター:株式会社フィネス ガメ種100%。「Les Vergers(レ ヴェルジェ)」とはフランス語で果樹園という意味で、その名の通り古いシャトーの近くにある果樹園に囲まれている区画で、レニエではあまり見られない特殊な立地の葡萄畑。標高約275mの丘の麓にある南西向きの畑で広さは約1.73ha、花崗岩土壌で葡萄の平均樹齢65年。除梗は80%、新樽率4%の樫樽で熟成。 ~ギョーム ルジェ氏の試飲コメント(エマニュエル ルジェ氏次男:畑仕事から醸造までコンサルタントを担当)~ とても美味しそうな小さい果実のフレッシュなアロマ、口当たりはフローラルなニュアンスと焙じたフレーバーが混ざりあい、驚くほど繊細で複雑さも兼ね添えていてとても長い余韻に昇華されている。 【ド・ヴェルニュス ~ボージョレ地区~】 2019年に誕生した当ドメーヌはボージョレ地区のほぼ中央に位置する「Régnié-Durette(レ二エ デュレット)」という集落に所在しています。ブルゴーニュ生まれの当主フレデリック ジェムトン氏は保険業界で30年間働いた後、ワイン好きが高じてワイン造りを始める決意をしました。どこでワインを造るかはいくつかの候補がありましたが、最終的には美しい風景が広がり、類まれなる可能性があるボージョレに腰を据えることにしました。ボージョレの山々に広がる畑の様々な標高や方角、土壌構成、葡萄の木の健康状態などを考え、ドメーヌ設立時には綿密に選定された合計7haの葡萄畑を購入し、その大多数は古木になっています。畑作業や醸造などのワイン造りに関しては、ブルゴーニュの試飲会で知り合ってから数年来の友人であるギョーム ルジェ氏(エマニュエル ルジェ氏の次男)にコンサルタントを依頼しています。ヴォーヌ ロマネで家族経営のドメーヌを支えている彼の手腕や技量、哲学に感嘆したフレデリック氏は葡萄の植樹から瓶詰の日程に至るまですべての工程において指示を仰ぎ、ギョーム氏はそれに応えて「Domaine Emmanuel Rouget」の哲学をワイン造りに反映させています。 選別しながら手摘みで収穫された葡萄は醸造所に運ばれ、テーブルの上でさらに念入りに選別された健康な粒だけを使用。除梗は区画ごとのキャラクターによって比率を変えています。低温浸漬でアロマと色調をゆっくりと抽出させ、ステンレスタンクでアルコール醗酵を行ってから10ヵ月間タンクもしくは樫樽で静かに熟成させます。フレデリック氏はアペラシオンや区画 が持つ個々のキャラクターを尊重してテロワールの違いを楽しめる様々なキュヴェを敢えてボージョレで造ることを目指しています。 ~Domaine de Vernus 2022年ヴィンテージのコメント~ 2022年は4月までは天候が良く日照量も多く乾燥していて、5月は少し涼しくなったが依然として暑い年の傾向が続いていた。5月23日に突然大雨が降り出して気温が低下したにも関わらず、葡萄の成長は例年通りだった。6月はとても暑かったり激しい嵐がやってきたりと不安定な気候が続いたが葡萄の成長はさらに加速した。7月から8月前半にかけては夏らしい気候で暑く乾燥して日照量も多かったが、8月後半に雨が降ってくれたので過度な水不足などは起こらなかった。収穫は8月26日~9月5日に行い、理想的な成熟で食欲をそそるような葡萄の出来でワインとしては開くまでに少し時間が必要だが、葡萄が良く成熟したのでとても複雑さがあり、どちらかと言えば長熟型と言えるだろう。 参照:輸入元フィネス「生産者資料」より *実際の商品と画像が異なる場合(ヴィンテージ等)がございます。
MORE -
2022レニエ・ヴェルニュス(ド・ヴェルニュス)
¥5,720
●生産者:ド・ヴェルニュス ●産地:フランス╱ブルゴーニュ地方 ●格付:クリュ・ボージョレ ●容量:750ml ●タイプ:赤 ●インポーター:株式会社フィネス ガメ種100%。標高315mにある「La Cadole(ラ カドル)/樹齢約20年」の区画の葡萄を使っており、ドメーヌのすぐ近くにある畑で隣接する庭園との境界にある塀に風が遮られて葡萄が熟しやすい花崗岩土壌の区画。畑の広さは約1.38ha、除梗は90%で熟成には樫樽を使用。 ~ギョーム・ルジェ氏試飲コメント(エマニュエル ルジェ氏次男:畑仕事から醸造までコンサルタントを担当)~ 常にミルランダージュが起きる区画でフレッシュさが特徴。凝縮した良く熟したフルーツの香り、口当たりは柔らかく木のニュアンスがワインに温かみを与えており、酸味もあるが柔らかくバランス良い。ボージョレでは珍しくタストヴィナージュを受賞。 【ド・ヴェルニュス ~ボージョレ地区~】 2019年に誕生した当ドメーヌはボージョレ地区のほぼ中央に位置する「Régnié-Durette(レ二エ デュレット)」という集落に所在しています。ブルゴーニュ生まれの当主フレデリック ジェムトン氏は保険業界で30年間働いた後、ワイン好きが高じてワイン造りを始める決意をしました。どこでワインを造るかはいくつかの候補がありましたが、最終的には美しい風景が広がり、類まれなる可能性があるボージョレに腰を据えることにしました。ボージョレの山々に広がる畑の様々な標高や方角、土壌構成、葡萄の木の健康状態などを考え、ドメーヌ設立時には綿密に選定された合計7haの葡萄畑を購入し、その大多数は古木になっています。畑作業や醸造などのワイン造りに関しては、ブルゴーニュの試飲会で知り合ってから数年来の友人であるギョーム ルジェ氏(エマニュエル ルジェ氏の次男)にコンサルタントを依頼しています。ヴォーヌ ロマネで家族経営のドメーヌを支えている彼の手腕や技量、哲学に感嘆したフレデリック氏は葡萄の植樹から瓶詰の日程に至るまですべての工程において指示を仰ぎ、ギョーム氏はそれに応えて「Domaine Emmanuel Rouget」の哲学をワイン造りに反映させています。 選別しながら手摘みで収穫された葡萄は醸造所に運ばれ、テーブルの上でさらに念入りに選別された健康な粒だけを使用。除梗は区画ごとのキャラクターによって比率を変えています。低温浸漬でアロマと色調をゆっくりと抽出させ、ステンレスタンクでアルコール醗酵を行ってから10ヵ月間タンクもしくは樫樽で静かに熟成させます。フレデリック氏はアペラシオンや区画 が持つ個々のキャラクターを尊重してテロワールの違いを楽しめる様々なキュヴェを敢えてボージョレで造ることを目指しています。 ~Domaine de Vernus 2022年ヴィンテージのコメント~ 2022年は4月までは天候が良く日照量も多く乾燥していて、5月は少し涼しくなったが依然として暑い年の傾向が続いていた。5月23日に突然大雨が降り出して気温が低下したにも関わらず、葡萄の成長は例年通りだった。6月はとても暑かったり激しい嵐がやってきたりと不安定な気候が続いたが葡萄の成長はさらに加速した。7月から8月前半にかけては夏らしい気候で暑く乾燥して日照量も多かったが、8月後半に雨が降ってくれたので過度な水不足などは起こらなかった。収穫は8月26日~9月5日に行い、理想的な成熟で食欲をそそるような葡萄の出来でワインとしては開くまでに少し時間が必要だが、葡萄が良く成熟したのでとても複雑さがあり、どちらかと言えば長熟型と言えるだろう。 参照:輸入元フィネス「生産者資料」より *実際の商品と画像が異なる場合(ヴィンテージ等)がございます。
MORE -
2022モルゴン(ド・ヴェルニュス)
¥5,720
●生産者:ド・ヴェルニュス ●産地:フランス╱ブルゴーニュ地方 ●格付:クリュ・ボージョレ ●容量:750ml ●タイプ:赤 ●インポーター:株式会社フィネス ガメ種100%。標高250mに位置する火山性堆積土壌の「L`Évêque(レヴェク)」と沖積土壌の「Champ Lévrier(シャンレヴリエ)」の葡萄を使用。畑の広さは約2haで樹齢は約65年、除梗80%で80%樫樽、20%ステンレスタンクで醸造。 ~ギョーム・ルジェ氏試飲コメント(エマニュエル ルジェ氏次男:畑仕事から醸造までコンサルタントを担当)~ 抜栓してから少し時間が必要だが、次第に白い花や下草のアロマが感じられるようになる。口当たりはデリケートで丸みを帯びており、果肉をかじったような果実味と軽い苦味が食欲を刺激する。2022年のような暖かいヴィンテージでも繊細さとエレガントさが損なわれておらず、早くから飲めるが当然熟成を待つこともできる。 【ド・ヴェルニュス ~ボージョレ地区~】 2019年に誕生した当ドメーヌはボージョレ地区のほぼ中央に位置する「Régnié-Durette(レ二エ デュレット)」という集落に所在しています。ブルゴーニュ生まれの当主フレデリック ジェムトン氏は保険業界で30年間働いた後、ワイン好きが高じてワイン造りを始める決意をしました。どこでワインを造るかはいくつかの候補がありましたが、最終的には美しい風景が広がり、類まれなる可能性があるボージョレに腰を据えることにしました。ボージョレの山々に広がる畑の様々な標高や方角、土壌構成、葡萄の木の健康状態などを考え、ドメーヌ設立時には綿密に選定された合計7haの葡萄畑を購入し、その大多数は古木になっています。畑作業や醸造などのワイン造りに関しては、ブルゴーニュの試飲会で知り合ってから数年来の友人であるギョーム ルジェ氏(エマニュエル ルジェ氏の次男)にコンサルタントを依頼しています。ヴォーヌ ロマネで家族経営のドメーヌを支えている彼の手腕や技量、哲学に感嘆したフレデリック氏は葡萄の植樹から瓶詰の日程に至るまですべての工程において指示を仰ぎ、ギョーム氏はそれに応えて「Domaine Emmanuel Rouget」の哲学をワイン造りに反映させています。 選別しながら手摘みで収穫された葡萄は醸造所に運ばれ、テーブルの上でさらに念入りに選別された健康な粒だけを使用。除梗は区画ごとのキャラクターによって比率を変えています。低温浸漬でアロマと色調をゆっくりと抽出させ、ステンレスタンクでアルコール醗酵を行ってから10ヵ月間タンクもしくは樫樽で静かに熟成させます。フレデリック氏はアペラシオンや区画 が持つ個々のキャラクターを尊重してテロワールの違いを楽しめる様々なキュヴェを敢えてボージョレで造ることを目指しています。 ~Domaine de Vernus 2022年ヴィンテージのコメント~ 2022年は4月までは天候が良く日照量も多く乾燥していて、5月は少し涼しくなったが依然として暑い年の傾向が続いていた。5月23日に突然大雨が降り出して気温が低下したにも関わらず、葡萄の成長は例年通りだった。6月はとても暑かったり激しい嵐がやってきたりと不安定な気候が続いたが葡萄の成長はさらに加速した。7月から8月前半にかけては夏らしい気候で暑く乾燥して日照量も多かったが、8月後半に雨が降ってくれたので過度な水不足などは起こらなかった。収穫は8月26日~9月5日に行い、理想的な成熟で食欲をそそるような葡萄の出来でワインとしては開くまでに少し時間が必要だが、葡萄が良く成熟したのでとても複雑さがあり、どちらかと言えば長熟型と言えるだろう。 参照:輸入元フィネス「生産者資料」より *実際の商品と画像が異なる場合(ヴィンテージ等)がございます。
MORE -
2022モルゴン・グラン・クラ(ド・ヴェルニュス)
¥7,480
●生産者:ド・ヴェルニュス ●産地:フランス╱ブルゴーニュ地方 ●格付:クリュ・ボージョレ ●容量:750ml ●タイプ:赤 ●インポーター:株式会社フィネス ガメ種100%。このアペラシオンの中でも優れたテロワールを持つ区画の1つに位置付けられている、標高250mにある沖積土壌の「Grands Cras(グラン クラ)/樹齢約70年」の葡萄を使用。畑の広さは約2.5ha、除梗80%で熟成には樫樽を使用。 ~ギョーム ルジェ氏の試飲コメント(エマニュエル ルジェ氏次男:畑仕事から醸造までコンサルタントを担当)~ 焙じたようなニュアンスと下草のような力強い香り、口当たりは柔らかく黒い果実のアロマと青々しい草木の香りが混ざりあっている。食事と一緒に楽しみたいワインで熟成のポテンシャルが高く、数年熟成させればその力を余すところなく発揮するだろう。 【ド・ヴェルニュス ~ボージョレ地区~】 2019年に誕生した当ドメーヌはボージョレ地区のほぼ中央に位置する「Régnié-Durette(レ二エ デュレット)」という集落に所在しています。ブルゴーニュ生まれの当主フレデリック ジェムトン氏は保険業界で30年間働いた後、ワイン好きが高じてワイン造りを始める決意をしました。どこでワインを造るかはいくつかの候補がありましたが、最終的には美しい風景が広がり、類まれなる可能性があるボージョレに腰を据えることにしました。ボージョレの山々に広がる畑の様々な標高や方角、土壌構成、葡萄の木の健康状態などを考え、ドメーヌ設立時には綿密に選定された合計7haの葡萄畑を購入し、その大多数は古木になっています。畑作業や醸造などのワイン造りに関しては、ブルゴーニュの試飲会で知り合ってから数年来の友人であるギョーム ルジェ氏(エマニュエル ルジェ氏の次男)にコンサルタントを依頼しています。ヴォーヌ ロマネで家族経営のドメーヌを支えている彼の手腕や技量、哲学に感嘆したフレデリック氏は葡萄の植樹から瓶詰の日程に至るまですべての工程において指示を仰ぎ、ギョーム氏はそれに応えて「Domaine Emmanuel Rouget」の哲学をワイン造りに反映させています。 選別しながら手摘みで収穫された葡萄は醸造所に運ばれ、テーブルの上でさらに念入りに選別された健康な粒だけを使用。除梗は区画ごとのキャラクターによって比率を変えています。低温浸漬でアロマと色調をゆっくりと抽出させ、ステンレスタンクでアルコール醗酵を行ってから10ヵ月間タンクもしくは樫樽で静かに熟成させます。フレデリック氏はアペラシオンや区画 が持つ個々のキャラクターを尊重してテロワールの違いを楽しめる様々なキュヴェを敢えてボージョレで造ることを目指しています。 ~Domaine de Vernus 2022年ヴィンテージのコメント~ 2022年は4月までは天候が良く日照量も多く乾燥していて、5月は少し涼しくなったが依然として暑い年の傾向が続いていた。5月23日に突然大雨が降り出して気温が低下したにも関わらず、葡萄の成長は例年通りだった。6月はとても暑かったり激しい嵐がやってきたりと不安定な気候が続いたが葡萄の成長はさらに加速した。7月から8月前半にかけては夏らしい気候で暑く乾燥して日照量も多かったが、8月後半に雨が降ってくれたので過度な水不足などは起こらなかった。収穫は8月26日~9月5日に行い、理想的な成熟で食欲をそそるような葡萄の出来でワインとしては開くまでに少し時間が必要だが、葡萄が良く成熟したのでとても複雑さがあり、どちらかと言えば長熟型と言えるだろう。 参照:輸入元フィネス「生産者資料」より *実際の商品と画像が異なる場合(ヴィンテージ等)がございます。
MORE -
2022シルーブル(ド・ヴェルニュス)
¥4,664
●生産者:ド・ヴェルニュス ●産地:フランス╱ブルゴーニュ地方 ●格付:クリュ・ボージョレ ●容量:750ml ●タイプ:赤 ●インポーター:株式会社フィネス ガメ種100%。標高約425mにある「Verbomet(ヴェルボメ)/樹齢約60年」と「Châtenay(シャトネイ)/樹齢約35年」の区画の葡萄を使用。ボージョレで最も高い場所にある畑に属するので、温暖化が進む現在、この標高の高さは葡萄がフレッシュさを保つのに一役買っていますが、その分畑仕事も大変で手間が掛かります。急斜面の東向きの花崗岩土壌で合計約1ha、除梗は100%で熟成は50%樫樽、50%ステンレスタンクで行っています。 ~ギョーム・ルジェ氏試飲コメント(エマニュエル ルジェ氏次男:畑仕事から醸造までコンサルタントを担当)~ 香りはと てもデリケートで黒い果実の香りとフローラルなニュアンスが混ざりあっている。口当たりは丸みがあって心地良く、ブラックベリーのアロマが鼻に抜ける。アフターは繊細でエレガントな酸味が感じられる 【ド・ヴェルニュス ~ボージョレ地区~】 2019年に誕生した当ドメーヌはボージョレ地区のほぼ中央に位置する「Régnié-Durette(レ二エ デュレット)」という集落に所在しています。ブルゴーニュ生まれの当主フレデリック ジェムトン氏は保険業界で30年間働いた後、ワイン好きが高じてワイン造りを始める決意をしました。どこでワインを造るかはいくつかの候補がありましたが、最終的には美しい風景が広がり、類まれなる可能性があるボージョレに腰を据えることにしました。ボージョレの山々に広がる畑の様々な標高や方角、土壌構成、葡萄の木の健康状態などを考え、ドメーヌ設立時には綿密に選定された合計7haの葡萄畑を購入し、その大多数は古木になっています。畑作業や醸造などのワイン造りに関しては、ブルゴーニュの試飲会で知り合ってから数年来の友人であるギョーム ルジェ氏(エマニュエル ルジェ氏の次男)にコンサルタントを依頼しています。ヴォーヌ ロマネで家族経営のドメーヌを支えている彼の手腕や技量、哲学に感嘆したフレデリック氏は葡萄の植樹から瓶詰の日程に至るまですべての工程において指示を仰ぎ、ギョーム氏はそれに応えて「Domaine Emmanuel Rouget」の哲学をワイン造りに反映させています。 選別しながら手摘みで収穫された葡萄は醸造所に運ばれ、テーブルの上でさらに念入りに選別された健康な粒だけを使用。除梗は区画ごとのキャラクターによって比率を変えています。低温浸漬でアロマと色調をゆっくりと抽出させ、ステンレスタンクでアルコール醗酵を行ってから10ヵ月間タンクもしくは樫樽で静かに熟成させます。フレデリック氏はアペラシオンや区画 が持つ個々のキャラクターを尊重してテロワールの違いを楽しめる様々なキュヴェを敢えてボージョレで造ることを目指しています。 ~Domaine de Vernus 2022年ヴィンテージのコメント~ 2022年は4月までは天候が良く日照量も多く乾燥していて、5月は少し涼しくなったが依然として暑い年の傾向が続いていた。5月23日に突然大雨が降り出して気温が低下したにも関わらず、葡萄の成長は例年通りだった。6月はとても暑かったり激しい嵐がやってきたりと不安定な気候が続いたが葡萄の成長はさらに加速した。7月から8月前半にかけては夏らしい気候で暑く乾燥して日照量も多かったが、8月後半に雨が降ってくれたので過度な水不足などは起こらなかった。収穫は8月26日~9月5日に行い、理想的な成熟で食欲をそそるような葡萄の出来でワインとしては開くまでに少し時間が必要だが、葡萄が良く成熟したのでとても複雑さがあり、どちらかと言えば長熟型と言えるだろう。 参照:輸入元フィネス「生産者資料」より *実際の商品と画像が異なる場合(ヴィンテージ等)がございます。
MORE -
2022フルーリー(ド・ヴェルニュス)
¥5,544
●生産者:ド・ヴェルニュス ●産地:フランス╱ブルゴーニュ地方 ●格付:クリュ・ボージョレ ●容量:750ml ●タイプ:赤 ●インポーター:株式会社フィネス ガメ種100%。標高約250mにある「Grand Pré(グラン プレ)」、「Vers le Monts(ヴェール ル モン)」、「La Lebratière(ラ ルブラティエール)」の花崗岩土壌の区画の葡萄を使用。広さは合計約1.1haで平均樹齢は約50年になります。 ~ギョーム・ルジェ氏試飲コメント(エマニュエル ルジェ氏次男:畑仕事から醸造までコンサルタントを担当)~ 除梗は本来100%だが2022年は80%に抑えている。激しくも小粒な果実の複雑なアロマが感じられる魅力的な香り、口当たりは柔らかくエレガントでバランス良く、少し待てば果実味の中に複雑さも出てくる。とてもリッチでアロマ豊かなワインだが、まだ進化の途中で忍耐強く待つべきだろう。 【ド・ヴェルニュス ~ボージョレ地区~】 2019年に誕生した当ドメーヌはボージョレ地区のほぼ中央に位置する「Régnié-Durette(レ二エ デュレット)」という集落に所在しています。ブルゴーニュ生まれの当主フレデリック ジェムトン氏は保険業界で30年間働いた後、ワイン好きが高じてワイン造りを始める決意をしました。どこでワインを造るかはいくつかの候補がありましたが、最終的には美しい風景が広がり、類まれなる可能性があるボージョレに腰を据えることにしました。ボージョレの山々に広がる畑の様々な標高や方角、土壌構成、葡萄の木の健康状態などを考え、ドメーヌ設立時には綿密に選定された合計7haの葡萄畑を購入し、その大多数は古木になっています。畑作業や醸造などのワイン造りに関しては、ブルゴーニュの試飲会で知り合ってから数年来の友人であるギョーム ルジェ氏(エマニュエル ルジェ氏の次男)にコンサルタントを依頼しています。ヴォーヌ ロマネで家族経営のドメーヌを支えている彼の手腕や技量、哲学に感嘆したフレデリック氏は葡萄の植樹から瓶詰の日程に至るまですべての工程において指示を仰ぎ、ギョーム氏はそれに応えて「Domaine Emmanuel Rouget」の哲学をワイン造りに反映させています。 選別しながら手摘みで収穫された葡萄は醸造所に運ばれ、テーブルの上でさらに念入りに選別された健康な粒だけを使用。除梗は区画ごとのキャラクターによって比率を変えています。低温浸漬でアロマと色調をゆっくりと抽出させ、ステンレスタンクでアルコール醗酵を行ってから10ヵ月間タンクもしくは樫樽で静かに熟成させます。フレデリック氏はアペラシオンや区画 が持つ個々のキャラクターを尊重してテロワールの違いを楽しめる様々なキュヴェを敢えてボージョレで造ることを目指しています。 ~Domaine de Vernus 2022年ヴィンテージのコメント~ 2022年は4月までは天候が良く日照量も多く乾燥していて、5月は少し涼しくなったが依然として暑い年の傾向が続いていた。5月23日に突然大雨が降り出して気温が低下したにも関わらず、葡萄の成長は例年通りだった。6月はとても暑かったり激しい嵐がやってきたりと不安定な気候が続いたが葡萄の成長はさらに加速した。7月から8月前半にかけては夏らしい気候で暑く乾燥して日照量も多かったが、8月後半に雨が降ってくれたので過度な水不足などは起こらなかった。収穫は8月26日~9月5日に行い、理想的な成熟で食欲をそそるような葡萄の出来でワインとしては開くまでに少し時間が必要だが、葡萄が良く成熟したのでとても複雑さがあり、どちらかと言えば長熟型と言えるだろう。 参照:輸入元フィネス「生産者資料」より *実際の商品と画像が異なる場合(ヴィンテージ等)がございます。
MORE -
2022フルーリー・ラ・ディム(ド・ヴェルニュス)
¥10,560
●生産者:ド・ヴェルニュス ●産地:フランス╱ブルゴーニュ地方 ●格付:クリュ・ボージョレ ●容量:750ml ●タイプ:赤 ●インポーター:株式会社フィネス ガメ種100%。畑は標高330mにある「La Dîme(ラ ディム)/樹齢約70年」の区画にあり、丘の頂上にそびえるマリア像が見守る南東向き傾斜で酸化した赤い花崗岩土壌の素晴らしいテロワールを持つ畑。広さは約0.23ha、除梗100%で樫樽のみで醸造。 ~ギョーム・ルジェ氏試飲コメント(エマニュエル ルジェ氏次男:畑仕事から醸造までコンサルタントを担当)~ 少し空気に触れさせると花のようなアロマに野性的な香りも感じられるようになる。口当たりはとてもフレッシュでエレガントさと繊細さがあり、フレッシュさと共に常に感じられるアフターの軽い苦味が熟成のポテンシャルを感じさせる。 【ド・ヴェルニュス ~ボージョレ地区~】 2019年に誕生した当ドメーヌはボージョレ地区のほぼ中央に位置する「Régnié-Durette(レ二エ デュレット)」という集落に所在しています。ブルゴーニュ生まれの当主フレデリック ジェムトン氏は保険業界で30年間働いた後、ワイン好きが高じてワイン造りを始める決意をしました。どこでワインを造るかはいくつかの候補がありましたが、最終的には美しい風景が広がり、類まれなる可能性があるボージョレに腰を据えることにしました。ボージョレの山々に広がる畑の様々な標高や方角、土壌構成、葡萄の木の健康状態などを考え、ドメーヌ設立時には綿密に選定された合計7haの葡萄畑を購入し、その大多数は古木になっています。畑作業や醸造などのワイン造りに関しては、ブルゴーニュの試飲会で知り合ってから数年来の友人であるギョーム ルジェ氏(エマニュエル ルジェ氏の次男)にコンサルタントを依頼しています。ヴォーヌ ロマネで家族経営のドメーヌを支えている彼の手腕や技量、哲学に感嘆したフレデリック氏は葡萄の植樹から瓶詰の日程に至るまですべての工程において指示を仰ぎ、ギョーム氏はそれに応えて「Domaine Emmanuel Rouget」の哲学をワイン造りに反映させています。 選別しながら手摘みで収穫された葡萄は醸造所に運ばれ、テーブルの上でさらに念入りに選別された健康な粒だけを使用。除梗は区画ごとのキャラクターによって比率を変えています。低温浸漬でアロマと色調をゆっくりと抽出させ、ステンレスタンクでアルコール醗酵を行ってから10ヵ月間タンクもしくは樫樽で静かに熟成させます。フレデリック氏はアペラシオンや区画 が持つ個々のキャラクターを尊重してテロワールの違いを楽しめる様々なキュヴェを敢えてボージョレで造ることを目指しています。 ~Domaine de Vernus 2022年ヴィンテージのコメント~ 2022年は4月までは天候が良く日照量も多く乾燥していて、5月は少し涼しくなったが依然として暑い年の傾向が続いていた。5月23日に突然大雨が降り出して気温が低下したにも関わらず、葡萄の成長は例年通りだった。6月はとても暑かったり激しい嵐がやってきたりと不安定な気候が続いたが葡萄の成長はさらに加速した。7月から8月前半にかけては夏らしい気候で暑く乾燥して日照量も多かったが、8月後半に雨が降ってくれたので過度な水不足などは起こらなかった。収穫は8月26日~9月5日に行い、理想的な成熟で食欲をそそるような葡萄の出来でワインとしては開くまでに少し時間が必要だが、葡萄が良く成熟したのでとても複雑さがあり、どちらかと言えば長熟型と言えるだろう。 参照:輸入元フィネス「生産者資料」より *実際の商品と画像が異なる場合(ヴィンテージ等)がございます。
MORE -
2022ムーラン・ナ・ヴァン・レ・ヴェリラ(ド・ヴェルニュス)
¥10,560
●生産者:ド・ヴェルニュス ●産地:フランス╱ブルゴーニュ地方 ●格付:クリュ・ボージョレ ●容量:750ml ●タイプ:赤 ●インポーター:株式会社フィネス ガメ種100%。このアペラシオンで最も良い畑の1つと言われている、標高270mにある花崗岩土壌の「LesVérillats(レ ヴェリラ)/樹齢約25年」の区画の葡萄を使用。この畑は凝縮感と複雑さをワインに与える葡萄が出来ると言われており、広さは約0.57ha、除梗は100%で熟成は樫樽(10%新樽)を使用。 ~ギョーム・ルジェ氏試飲コメント(エマニュエル ルジェ氏次男:畑仕事から醸造までコンサルタントを担当)~ フレッシュで柔らかなとてもエレガントな香り、口当たりはフローラルでフルーティなアロマがバリエーション豊かに感じられる。素晴らしいハーモニーでアフターに柑橘の風味も感じられるようになり、完璧なバランスのワインとなっている。 【ド・ヴェルニュス ~ボージョレ地区~】 2019年に誕生した当ドメーヌはボージョレ地区のほぼ中央に位置する「Régnié-Durette(レ二エ デュレット)」という集落に所在しています。ブルゴーニュ生まれの当主フレデリック ジェムトン氏は保険業界で30年間働いた後、ワイン好きが高じてワイン造りを始める決意をしました。どこでワインを造るかはいくつかの候補がありましたが、最終的には美しい風景が広がり、類まれなる可能性があるボージョレに腰を据えることにしました。ボージョレの山々に広がる畑の様々な標高や方角、土壌構成、葡萄の木の健康状態などを考え、ドメーヌ設立時には綿密に選定された合計7haの葡萄畑を購入し、その大多数は古木になっています。畑作業や醸造などのワイン造りに関しては、ブルゴーニュの試飲会で知り合ってから数年来の友人であるギョーム ルジェ氏(エマニュエル ルジェ氏の次男)にコンサルタントを依頼しています。ヴォーヌ ロマネで家族経営のドメーヌを支えている彼の手腕や技量、哲学に感嘆したフレデリック氏は葡萄の植樹から瓶詰の日程に至るまですべての工程において指示を仰ぎ、ギョーム氏はそれに応えて「Domaine Emmanuel Rouget」の哲学をワイン造りに反映させています。 選別しながら手摘みで収穫された葡萄は醸造所に運ばれ、テーブルの上でさらに念入りに選別された健康な粒だけを使用。除梗は区画ごとのキャラクターによって比率を変えています。低温浸漬でアロマと色調をゆっくりと抽出させ、ステンレスタンクでアルコール醗酵を行ってから10ヵ月間タンクもしくは樫樽で静かに熟成させます。フレデリック氏はアペラシオンや区画 が持つ個々のキャラクターを尊重してテロワールの違いを楽しめる様々なキュヴェを敢えてボージョレで造ることを目指しています。 ~Domaine de Vernus 2022年ヴィンテージのコメント~ 2022年は4月までは天候が良く日照量も多く乾燥していて、5月は少し涼しくなったが依然として暑い年の傾向が続いていた。5月23日に突然大雨が降り出して気温が低下したにも関わらず、葡萄の成長は例年通りだった。6月はとても暑かったり激しい嵐がやってきたりと不安定な気候が続いたが葡萄の成長はさらに加速した。7月から8月前半にかけては夏らしい気候で暑く乾燥して日照量も多かったが、8月後半に雨が降ってくれたので過度な水不足などは起こらなかった。収穫は8月26日~9月5日に行い、理想的な成熟で食欲をそそるような葡萄の出来でワインとしては開くまでに少し時間が必要だが、葡萄が良く成熟したのでとても複雑さがあり、どちらかと言えば長熟型と言えるだろう。 参照:輸入元フィネス「生産者資料」より *実際の商品と画像が異なる場合(ヴィンテージ等)がございます。
MORE -
2023ブルゴーニュ・オート・コート・ド・ボーヌ・ル・モン・エ・フォレ(ピエール・ギユモ)
¥6,600
●産地:フランス╱ブルゴーニュ地方 ●格付:レジョナル ●容量:750ml ●タイプ:白 ●インポーター:株式会社フィネス シャルドネ種100%。畑はサヴィニー レ ボーヌ村の南にある丘の頂上にあり、下記のサヴィニーブランのシャルドネを2017年にセレクション マサルさせた葡萄が中心となります。西洋山査子や白桃の香り、優しくゆったりとした口当たり、テロワール由来の酸味によるストラクチャーがあり、ミネラル豊かな飲みやすい味わいです。 ~ドメーヌによる2023ヴィンテージに対するコメント~ 2023年は収穫量は良好で最適に成熟したきれいな葡萄が収穫できた。2022年よりも雨は多かったが夏はもっと乾燥し、年間通して天候の変化が激しかったのでそれに対応するために畑仕事が大変だった。2021年のようなフレッシュさと2022年のような豊かさやリッチさがある。白ワインは良く成熟した白い果実の力強い香り、口当たりはエレガントで柔らかく、アフターのリッチさもありバランスも取れていて若いうちに飲める。赤ワインはフレッシュな赤い果実のアロマにフローラルなニュアンス、口当たりは濃厚でストラクチャーがしっかりしており、絹のように滑らかで素晴らしい余韻の長さがある。2023年は素晴らしいヴィンテージと言える。 参照:輸入元フィネス「生産者資料」より *実際の商品と画像が異なる場合(ヴィンテージ等)がございます。 参照:輸入元フィネス「生産者資料」より *実際の商品と画像が異なる場合(ヴィンテージ等)がございます。
MORE -
2023ブルゴーニュ・コート・ドール・ピノ・ノワール(ピエール・ギユモ)
¥6,160
●産地:フランス╱ブルゴーニュ地方 ●格付:レジョナル ●容量:750ml ●タイプ:赤 ●インポーター:株式会社フィネス ピノ ノワール種100%。サヴィニー レ ボーヌにあるレジオナルとヴィラージュにまたがった「Les Prévaux(レ プレヴォー)」という区画があり、レベルの低いヴィラージュ物よりも質の高いレジオナルを造りたいという想いからヴィラージュの畑も格下げしてこちらに混ぜています。畑の土壌は細かい石灰岩が広がる石灰質土壌で1980年に葡萄が植えられました。野生の桃のようなアロマ、チャーミングな口当たりと爽やかなフルーティさ、タンニンも感じられるが繊細でバランスが取れた味わいになっています。 【ピエール・ギユモ ~ブルゴーニュ地方サヴィニー・レ・ボーヌ村~】 1946年にピエール ギユモ氏によって設立されたドメーヌでサヴィニー レ ボーヌの村の中に醸造所や地下蔵があります。1948年からメタヤージュで葡萄栽培を始め、1988年に2代目のジャンピエール氏がドメーヌを継ぎ、現在は3代目に当たるヴァンサン&フィリップ兄弟が2015年からドメーヌ運営を引き継いでいます。兄のヴァンサン氏はDomaine Tollot-BeautやDomaine Anne Grosなどで修行を積み、主に畑や醸造を担当し、弟のフィリップ氏は事務関係を担当しています。畑はビオロジックで1981年から除草剤は使っておらず、トラクターの使用も最小限で可能な限り手作業で葡萄栽培を行うように心掛けています。また、葡萄の木を抜いた際には再び植える葡萄の木の本数を半減させて別の植物を植えることで畑の中に自然な環境を意図的に作り、そこに小動物や昆虫などを生息させて畑をより自然に近い状態に近付けることでよりナチュラルな葡萄が出来るという信念で葡萄栽培を行っています。 収穫は手作業で行い、白葡萄は畑で2回選別した後に圧搾し、樫樽で最大20%の新樽で12ヵ 月間醸造、毎週試飲をしながらバトナージュを行ってノンフィルターで瓶詰されます。ピノ ノワールは畑と醸造所で2回ずつの計4回選別作業を行い、ヴィンテージにもよりますが0~50%除梗でコンクリートタンクやステンレスタンクで30日間アルコール醗酵を行い、新樽20%で12ヵ月間熟成させた後に瓶詰前にステンレスタンクで3ヵ月間落ち着かせます。櫂入れはせずに液循環のみを行ってノンフィルターで瓶詰されます。他の生産者のワインと比較すると色調が淡い傾向がありますが、これは熟成させるための酸味を保つために糖度を上げないように、フレッシュさがワインに残るように収穫日を決めているからで、過度に甘くフルーティにならないようにワインのバランスを重視している結果です。また、このドメーヌのピノ ノワールはDomaine Tollot Beautの「Savigny-lès-Beaune 1er cru Les Lavières(サヴィニー レ ボーヌ プルミエ クリュ レ ラヴィエール)」のピノ ノワールをセレクション マサル(1区画に様々な株の穂木を植えること)で植えたものになります。 ~ドメーヌによる2023ヴィンテージに対するコメント~ 2023年は収穫量は良好で最適に成熟したきれいな葡萄が収穫できた。2022年よりも雨は多かったが夏はもっと乾燥し、年間通して天候の変化が激しかったのでそれに対応するために畑仕事が大変だった。2021年のようなフレッシュさと2022年のような豊かさやリッチさがある。白ワインは良く成熟した白い果実の力強い香り、口当たりはエレガントで柔らかく、アフターのリッチさもありバランスも取れていて若いうちに飲める。赤ワインはフレッシュな赤い果実のアロマにフローラルなニュアンス、口当たりは濃厚でストラクチャーがしっかりしており、絹のように滑らかで素晴らしい余韻の長さがある。2023年は素晴らしいヴィンテージと言える。 参照:輸入元フィネス「生産者資料」より *実際の商品と画像が異なる場合(ヴィンテージ等)がございます。
MORE -
2020レ・ジャルダン・ド・バビロン・モワルー・ヴァン・ド・フランス(ディディエ・ダグノー)
¥33,366
●生産者:ディディエ・ダグノ― ●産地:フランス╱南西地方 ●格付:ヴァン・ド・フランス ●容量:750ml ●タイプ:白・甘口 ●インポーター:株式会社フィネス プティ マンサン種100%。ピレネー山脈の麓にあるテラス状の畑で土壌は礫岩(プディング土壌)、広さは約3haになります。葡萄の樹齢は約18年、南西、南東、南向きの畑に様々な土着品種が植えられています。2004年から造り始めたアイテムで、500mlボトルを使用、新樽での醸造や瓶詰はジュランソンで行い、ラベル張りはプィィ フュメで行います。味わいはかなり甘口で濃厚ですが、酸もしっかりあってバランスがとれており、複雑さも感じられます。貴腐葡萄を使っているわけではなく、葡萄の房を干し葡萄状にし、糖分を凝縮させてから収穫しています。 【ディディエ・ダグノー ~ロワール地方プイィ・フュメ地区サン・アンドレン村~】 2008年に飛行機事故で早世した故ディディエ氏の跡を継いだ息子のベンジャマン氏は、葡萄の成熟を重視しながらヴィンテージごとの個性やテロワールをしっかり表現するワイン造りを行っています。畑の広さは約12haで土壌と環境を尊重し、父の故ディディエ氏が1989年から続けてきたビオディナミを引き継いでいます。畑の区画によっては馬で耕作を行い、出来る限り機械は使わないような栽培方法が採られています。 葡萄は畑で選別作業を行いながら手摘みで収穫されます。醸造所の2階にある除梗機で100%除梗され、1階にある空圧式圧搾機でプレスし、地下のタンクへ葡萄果汁が運ばれます。この間の葡萄の移送はすべて重力によって行われます。そして醗酵前に果汁を冷やし、不純物を取り除くための澱引きを密に行います。樽でのアルコール醗酵には純正培養酵母が使われ、新樽と1~3年樽をそれぞれ25%ずつ使用。樽の種類も特注のシガールと呼ばれる300ℓの樽とドゥミ ムイと呼ばれる600ℓの樽を主に使用し、澱に触れる面積の違いによって味わいにも違いが出るようにしています。12ヵ月の醗酵、熟成後にステンレスタンクでアサンブラージュをしてさらに8ヵ月熟成させます。プイィ フュメのすべてのワインにおいて同様の醸造が行われているので、各アイテムの違いはテロワールのみになります。 *実際の商品と画像が異なる場合(ヴィンテージ等)がございます。
MORE -
2022ブラン・エトセトラ・ヴァン・ド・フランス(ディディエ・ダグノー)
¥19,066
●生産者:ディディエ・ダグノ― ●産地:フランス╱ロワール地方 ●格付:ヴァン・ド・フランス ●容量:750ml ●タイプ:白 ●インポーター:株式会社フィネス ソーヴィニヨン ブラン種100%。牡蠣の化石が混ざる粘土シレックス土壌と石灰質土壌の2区画を別々に醸造してアサンブラージュする、ダグノーでは唯一の土壌が違う畑のブレンドワイン。グレープフルーツやすだち、はっさくなどの柑橘系風味が豊かでほんのり苦味も感じられます。以前に造られていた「EN CHAILLOUX(アン シャイユー)」に代わるものです。 【ディディエ・ダグノ― ~ロワール地方プイィ・フュメ地区サン・アンドレン村~】 2008年に飛行機事故で早世した故ディディエ氏の跡を継いだ息子のベンジャマン氏は、葡萄の成熟を重視しながらヴィンテージごとの個性やテロワールをしっかり表現するワイン造りを行っています。畑の広さは約12haで土壌と環境を尊重し、父の故ディディエ氏が1989年から続けてきたビオディナミを引き継いでいます。畑の区画によっては馬で耕作を行い、出来る限り機械は使わないような栽培方法が採られています。 葡萄は畑で選別作業を行いながら手摘みで収穫されます。醸造所の2階にある除梗機で100%除梗され、1階にある空圧式圧搾機でプレスし、地下のタンクへ葡萄果汁が運ばれます。この間の葡萄の移送はすべて重力によって行われます。そして醗酵前に果汁を冷やし、不純物を取り除くための澱引きを密に行います。樽でのアルコール醗酵には純正培養酵母が使われ、新樽と1~3年樽をそれぞれ25%ずつ使用。樽の種類も特注のシガールと呼ばれる300ℓの樽とドゥミ ムイと呼ばれる600ℓの樽を主に使用し、澱に触れる面積の違いによって味わいにも違いが出るようにしています。12ヵ月の醗酵、熟成後にステンレスタンクでアサンブラージュをしてさらに8ヵ月熟成させます。プイィ フュメのすべてのワインにおいて同様の醸造が行われているので、各アイテムの違いはテロワールのみになります。 ~ドメーヌによる2022ヴィンテージに対するコメント~ 2022年は春から温暖な気候が続いて夏はとても暑く乾燥していたので、フレッシュさを残すために早めに収穫した。2021年ヴィンテージは霜の影響で全てのワインを混ぜて1つのキュヴェとして醸造したが、2022年は収穫量が平均まで回復したので例年通りにキュヴェを分けて醸造することが出来た。マンゴーやパパイヤのようなエキゾチックな南国果実の香り、アロマ豊かでフルーティな味わいの中にミネラル感と酸味がワインに引き締まりを与えていて、ヴィンテージのキャラクターが良く出た仕上がりになっている。 参照:輸入元フィネス「生産者資料」より *実際の商品と画像が異なる場合(ヴィンテージ等)がございます。
MORE -
2022ブラン・フュメ・ド・プイィ・ビュイソン・ルナール(ディディエ・ダグノー)【マグナム】
¥51,480
●生産者:ディディエ・ダグノ― ●産地:フランス╱ロワール地方 ●格付:プイィ・フュメ ●容量:1500ml【マグナム】 ●タイプ:白 ●インポーター:株式会社フィネス ソーヴィニヨン ブラン種100%。平均樹齢は約30年で粘土シレックス土壌の1.5haの1区画のみの葡萄が使われます。シレックスは粒が大きく地表にあるだけで地中は深い粘土質で肥沃な土壌なので凝縮感のある葡萄ができます。フルーティで香りも高く、肉厚でオイリーなワインです。繊細な「PUR SANG」とは正反対のキャラクターです。 【ディディエ・ダグノー ~ロワール地方プイィ・フュメ地区サン・アンドレン村~】 2008年に飛行機事故で早世した故ディディエ氏の跡を継いだ息子のベンジャマン氏は、葡萄の成熟を重視しながらヴィンテージごとの個性やテロワールをしっかり表現するワイン造りを行っています。畑の広さは約12haで土壌と環境を尊重し、父の故ディディエ氏が1989年から続けてきたビオディナミを引き継いでいます。畑の区画によっては馬で耕作を行い、出来る限り機械は使わないような栽培方法が採られています。 葡萄は畑で選別作業を行いながら手摘みで収穫されます。醸造所の2階にある除梗機で100%除梗され、1階にある空圧式圧搾機でプレスし、地下のタンクへ葡萄果汁が運ばれます。この間の葡萄の移送はすべて重力によって行われます。そして醗酵前に果汁を冷やし、不純物を取り除くための澱引きを密に行います。樽でのアルコール醗酵には純正培養酵母が使われ、新樽と1~3年樽をそれぞれ25%ずつ使用。樽の種類も特注のシガールと呼ばれる300ℓの樽とドゥミ ムイと呼ばれる600ℓの樽を主に使用し、澱に触れる面積の違いによって味わいにも違いが出るようにしています。12ヵ月の醗酵、熟成後にステンレスタンクでアサンブラージュをしてさらに8ヵ月熟成させます。プイィ フュメのすべてのワインにおいて同様の醸造が行われているので、各アイテムの違いはテロワールのみになります。 ~ドメーヌによる2022ヴィンテージに対するコメント~ 2022年は春から温暖な気候が続いて夏はとても暑く乾燥していたので、フレッシュさを残すために早めに収穫した。2021年ヴィンテージは霜の影響で全てのワインを混ぜて1つのキュヴェとして醸造したが、2022年は収穫量が平均まで回復したので例年通りにキュヴェを分けて醸造することが出来た。マンゴーやパパイヤのようなエキゾチックな南国果実の香り、アロマ豊かでフルーティな味わいの中にミネラル感と酸味がワインに引き締まりを与えていて、ヴィンテージのキャラクターが良く出た仕上がりになっている。 参照:輸入元フィネス「生産者資料」より *実際の商品と画像が異なる場合(ヴィンテージ等)がございます。
MORE -
2022ビュイソン・ルナール・ヴァン・ド・フランス(ディディエ・ダグノー)
¥24,786
●生産者:ディディエ・ダグノ― ●産地:フランス╱ロワール地方 ●格付:ヴァン・ド・フランス ●容量:750ml ●タイプ:白 ●インポーター:株式会社フィネス ソーヴィニヨン ブラン種100%。平均樹齢は約30年で粘土シレックス土壌の1.5haの1区画のみの葡萄が使われます。シレックスは粒が大きく地表にあるだけで地中は深い粘土質で肥沃な土壌なので凝縮感のある葡萄ができます。フルーティで香りも高く、肉厚でオイリーなワインです。繊細な「PUR SANG」とは正反対のキャラクターです。 【ディディエ・ダグノー ~ロワール地方プイィ・フュメ地区サン・アンドレン村~】 2008年に飛行機事故で早世した故ディディエ氏の跡を継いだ息子のベンジャマン氏は、葡萄の成熟を重視しながらヴィンテージごとの個性やテロワールをしっかり表現するワイン造りを行っています。畑の広さは約12haで土壌と環境を尊重し、父の故ディディエ氏が1989年から続けてきたビオディナミを引き継いでいます。畑の区画によっては馬で耕作を行い、出来る限り機械は使わないような栽培方法が採られています。 葡萄は畑で選別作業を行いながら手摘みで収穫されます。醸造所の2階にある除梗機で100%除梗され、1階にある空圧式圧搾機でプレスし、地下のタンクへ葡萄果汁が運ばれます。この間の葡萄の移送はすべて重力によって行われます。そして醗酵前に果汁を冷やし、不純物を取り除くための澱引きを密に行います。樽でのアルコール醗酵には純正培養酵母が使われ、新樽と1~3年樽をそれぞれ25%ずつ使用。樽の種類も特注のシガールと呼ばれる300ℓの樽とドゥミ ムイと呼ばれる600ℓの樽を主に使用し、澱に触れる面積の違いによって味わいにも違いが出るようにしています。12ヵ月の醗酵、熟成後にステンレスタンクでアサンブラージュをしてさらに8ヵ月熟成させます。プイィ フュメのすべてのワインにおいて同様の醸造が行われているので、各アイテムの違いはテロワールのみになります。 ~ドメーヌによる2022ヴィンテージに対するコメント~ 2022年は春から温暖な気候が続いて夏はとても暑く乾燥していたので、フレッシュさを残すために早めに収穫した。2021年ヴィンテージは霜の影響で全てのワインを混ぜて1つのキュヴェとして醸造したが、2022年は収穫量が平均まで回復したので例年通りにキュヴェを分けて醸造することが出来た。マンゴーやパパイヤのようなエキゾチックな南国果実の香り、アロマ豊かでフルーティな味わいの中にミネラル感と酸味がワインに引き締まりを与えていて、ヴィンテージのキャラクターが良く出た仕上がりになっている。 参照:輸入元フィネス「生産者資料」より *実際の商品と画像が異なる場合(ヴィンテージ等)がございます。
MORE -
2022ピュール・サン・ヴァン・ド・フランス(ディディエ・ダグノー)【マグナム】
¥47,666
●生産者:ディディエ・ダグノ― ●産地:フランス╱ロワール地方 ●格付:ヴァン・ド・フランス ●容量:1500ml【マグナム】 ●タイプ:白 ●インポーター:株式会社フィネス ソーヴィニヨン ブラン種100%。粘土シレックス土壌で畑は醸造所から5km離れた所にある1区画の葡萄のみ使われます。シレックス(火打石)の大きさが小さく、雨が浸透しやすいので平均樹齢25年の木には繊細な葡萄ができます。パイナップルを連想させる果実味、辛口で酸が豊富、ミネラルもあり繊細な味わいです。その昔、この地方のソーヴィニヨン ブランで造られていたワインは「PUR SANG」と呼ばれており、ディディエ氏は歴史を重んじる意味でこのワインにその名を付けました。 【ディディエ・ダグノー ~ロワール地方プイィ・フュメ地区サン・アンドレン村~】 2008年に飛行機事故で早世した故ディディエ氏の跡を継いだ息子のベンジャマン氏は、葡萄の成熟を重視しながらヴィンテージごとの個性やテロワールをしっかり表現するワイン造りを行っています。畑の広さは約12haで土壌と環境を尊重し、父の故ディディエ氏が1989年から続けてきたビオディナミを引き継いでいます。畑の区画によっては馬で耕作を行い、出来る限り機械は使わないような栽培方法が採られています。 葡萄は畑で選別作業を行いながら手摘みで収穫されます。醸造所の2階にある除梗機で100%除梗され、1階にある空圧式圧搾機でプレスし、地下のタンクへ葡萄果汁が運ばれます。この間の葡萄の移送はすべて重力によって行われます。そして醗酵前に果汁を冷やし、不純物を取り除くための澱引きを密に行います。樽でのアルコール醗酵には純正培養酵母が使われ、新樽と1~3年樽をそれぞれ25%ずつ使用。樽の種類も特注のシガールと呼ばれる300ℓの樽とドゥミ ムイと呼ばれる600ℓの樽を主に使用し、澱に触れる面積の違いによって味わいにも違いが出るようにしています。12ヵ月の醗酵、熟成後にステンレスタンクでアサンブラージュをしてさらに8ヵ月熟成させます。プイィ フュメのすべてのワインにおいて同様の醸造が行われているので、各アイテムの違いはテロワールのみになります。 ~ドメーヌによる2022ヴィンテージに対するコメント~ 2022年は春から温暖な気候が続いて夏はとても暑く乾燥していたので、フレッシュさを残すために早めに収穫した。2021年ヴィンテージは霜の影響で全てのワインを混ぜて1つのキュヴェとして醸造したが、2022年は収穫量が平均まで回復したので例年通りにキュヴェを分けて醸造することが出来た。マンゴーやパパイヤのようなエキゾチックな南国果実の香り、アロマ豊かでフルーティな味わいの中にミネラル感と酸味がワインに引き締まりを与えていて、ヴィンテージのキャラクターが良く出た仕上がりになっている。 参照:輸入元フィネス「生産者資料」より *実際の商品と画像が異なる場合(ヴィンテージ等)がございます。
MORE -
2022ピュール・サン・ヴァン・ド・フランス(ディディエ・ダグノー)
¥22,880
●生産者:ディディエ・ダグノ― ●産地:フランス╱ロワール地方 ●格付:ヴァン・ド・フランス ●容量:750ml ●タイプ:白 ●インポーター:株式会社フィネス ソーヴィニヨン ブラン種100%。粘土シレックス土壌で畑は醸造所から5km離れた所にある1区画の葡萄のみ使われます。シレックス(火打石)の大きさが小さく、雨が浸透しやすいので平均樹齢25年の木には繊細な葡萄ができます。パイナップルを連想させる果実味、辛口で酸が豊富、ミネラルもあり繊細な味わいです。その昔、この地方のソーヴィニヨン ブランで造られていたワインは「PUR SANG」と呼ばれており、ディディエ氏は歴史を重んじる意味でこのワインにその名を付けました。 【ディディエ・ダグノー ~ロワール地方プイィ・フュメ地区サン・アンドレン村~】 2008年に飛行機事故で早世した故ディディエ氏の跡を継いだ息子のベンジャマン氏は、葡萄の成熟を重視しながらヴィンテージごとの個性やテロワールをしっかり表現するワイン造りを行っています。畑の広さは約12haで土壌と環境を尊重し、父の故ディディエ氏が1989年から続けてきたビオディナミを引き継いでいます。畑の区画によっては馬で耕作を行い、出来る限り機械は使わないような栽培方法が採られています。 葡萄は畑で選別作業を行いながら手摘みで収穫されます。醸造所の2階にある除梗機で100%除梗され、1階にある空圧式圧搾機でプレスし、地下のタンクへ葡萄果汁が運ばれます。この間の葡萄の移送はすべて重力によって行われます。そして醗酵前に果汁を冷やし、不純物を取り除くための澱引きを密に行います。樽でのアルコール醗酵には純正培養酵母が使われ、新樽と1~3年樽をそれぞれ25%ずつ使用。樽の種類も特注のシガールと呼ばれる300ℓの樽とドゥミ ムイと呼ばれる600ℓの樽を主に使用し、澱に触れる面積の違いによって味わいにも違いが出るようにしています。12ヵ月の醗酵、熟成後にステンレスタンクでアサンブラージュをしてさらに8ヵ月熟成させます。プイィ フュメのすべてのワインにおいて同様の醸造が行われているので、各アイテムの違いはテロワールのみになります。 ~ドメーヌによる2022ヴィンテージに対するコメント~ 2022年は春から温暖な気候が続いて夏はとても暑く乾燥していたので、フレッシュさを残すために早めに収穫した。2021年ヴィンテージは霜の影響で全てのワインを混ぜて1つのキュヴェとして醸造したが、2022年は収穫量が平均まで回復したので例年通りにキュヴェを分けて醸造することが出来た。マンゴーやパパイヤのようなエキゾチックな南国果実の香り、アロマ豊かでフルーティな味わいの中にミネラル感と酸味がワインに引き締まりを与えていて、ヴィンテージのキャラクターが良く出た仕上がりになっている。 参照:輸入元フィネス「生産者資料」より *実際の商品と画像が異なる場合(ヴィンテージ等)がございます。
MORE -
2022ブラン・フュメ・ド・プイィ・シレックス(ディディエ・ダグノー)【マグナム】
¥64,826
●生産者:ディディエ・ダグノ― ●産地:フランス╱ロワール地方 ●格付:プイィ・フュメ ●容量:1500ml【マグナム】 ●タイプ:白 ●インポーター:株式会社フィネス ソーヴィニヨン ブラン種100%。所有畑は醸造所の裏手にある東向きの区画と村はずれにある北東向きの区画が中心で広さは約4haほどになります。粘りの強い粘土質の土壌に大きなシレックスが地表だけでなく地中深くまで埋まっています。ほとんどが樹齢80年の古木で、骨格がしっかりとしていて厳格な印象、ハツラツとした酸味と凝縮した旨味、シレックス土壌からくる鉱物的なミネラルを存分に味わうことが出来るワインです。1985年から造っている、当ドメーヌで1番古いアイテムです。 【ディディエ・ダグノー ~ロワール地方プイィ・フュメ地区サン・アンドレン村~】 2008年に飛行機事故で早世した故ディディエ氏の跡を継いだ息子のベンジャマン氏は、葡萄の成熟を重視しながらヴィンテージごとの個性やテロワールをしっかり表現するワイン造りを行っています。畑の広さは約12haで土壌と環境を尊重し、父の故ディディエ氏が1989年から続けてきたビオディナミを引き継いでいます。畑の区画によっては馬で耕作を行い、出来る限り機械は使わないような栽培方法が採られています。 葡萄は畑で選別作業を行いながら手摘みで収穫されます。醸造所の2階にある除梗機で100%除梗され、1階にある空圧式圧搾機でプレスし、地下のタンクへ葡萄果汁が運ばれます。この間の葡萄の移送はすべて重力によって行われます。そして醗酵前に果汁を冷やし、不純物を取り除くための澱引きを密に行います。樽でのアルコール醗酵には純正培養酵母が使われ、新樽と1~3年樽をそれぞれ25%ずつ使用。樽の種類も特注のシガールと呼ばれる300ℓの樽とドゥミ ムイと呼ばれる600ℓの樽を主に使用し、澱に触れる面積の違いによって味わいにも違いが出るようにしています。12ヵ月の醗酵、熟成後にステンレスタンクでアサンブラージュをしてさらに8ヵ月熟成させます。プイィ フュメのすべてのワインにおいて同様の醸造が行われているので、各アイテムの違いはテロワールのみになります。 ~ドメーヌによる2022ヴィンテージに対するコメント~ 2022年は春から温暖な気候が続いて夏はとても暑く乾燥していたので、フレッシュさを残すために早めに収穫した。2021年ヴィンテージは霜の影響で全てのワインを混ぜて1つのキュヴェとして醸造したが、2022年は収穫量が平均まで回復したので例年通りにキュヴェを分けて醸造することが出来た。マンゴーやパパイヤのようなエキゾチックな南国果実の香り、アロマ豊かでフルーティな味わいの中にミネラル感と酸味がワインに引き締まりを与えていて、ヴィンテージのキャラクターが良く出た仕上がりになっている。 参照:輸入元フィネス「生産者資料」より *実際の商品と画像が異なる場合(ヴィンテージ等)がございます。
MORE -
2022シレックス・ヴァン・ド・フランス(ディディエ・ダグノー)
¥31,460
●生産者:ディディエ・ダグノ― ●産地:フランス╱ロワール地方 ●格付:ヴァン・ド・フランス ●容量:750ml ●タイプ:白 ●インポーター:株式会社フィネス ソーヴィニヨン ブラン種100%。所有畑は醸造所の裏手にある東向きの区画と村はずれにある北東向きの区画が中心で広さは約4haほどになります。粘りの強い粘土質の土壌に大きなシレックスが地表だけでなく地中深くまで埋まっています。ほとんどが樹齢80年の古木で、骨格がしっかりとしていて厳格な印象、ハツラツとした酸味と凝縮した旨味、シレックス土壌からくる鉱物的なミネラルを存分に味わうことが出来るワインです。1985年から造っている、当ドメーヌで1番古いアイテムです。 【ディディエ・ダグノー ~ロワール地方プイィ・フュメ地区サン・アンドレン村~】 2008年に飛行機事故で早世した故ディディエ氏の跡を継いだ息子のベンジャマン氏は、葡萄の成熟を重視しながらヴィンテージごとの個性やテロワールをしっかり表現するワイン造りを行っています。畑の広さは約12haで土壌と環境を尊重し、父の故ディディエ氏が1989年から続けてきたビオディナミを引き継いでいます。畑の区画によっては馬で耕作を行い、出来る限り機械は使わないような栽培方法が採られています。 葡萄は畑で選別作業を行いながら手摘みで収穫されます。醸造所の2階にある除梗機で100%除梗され、1階にある空圧式圧搾機でプレスし、地下のタンクへ葡萄果汁が運ばれます。この間の葡萄の移送はすべて重力によって行われます。そして醗酵前に果汁を冷やし、不純物を取り除くための澱引きを密に行います。樽でのアルコール醗酵には純正培養酵母が使われ、新樽と1~3年樽をそれぞれ25%ずつ使用。樽の種類も特注のシガールと呼ばれる300ℓの樽とドゥミ ムイと呼ばれる600ℓの樽を主に使用し、澱に触れる面積の違いによって味わいにも違いが出るようにしています。12ヵ月の醗酵、熟成後にステンレスタンクでアサンブラージュをしてさらに8ヵ月熟成させます。プイィ フュメのすべてのワインにおいて同様の醸造が行われているので、各アイテムの違いはテロワールのみになります。 ~ドメーヌによる2022ヴィンテージに対するコメント~ 2022年は春から温暖な気候が続いて夏はとても暑く乾燥していたので、フレッシュさを残すために早めに収穫した。2021年ヴィンテージは霜の影響で全てのワインを混ぜて1つのキュヴェとして醸造したが、2022年は収穫量が平均まで回復したので例年通りにキュヴェを分けて醸造することが出来た。マンゴーやパパイヤのようなエキゾチックな南国果実の香り、アロマ豊かでフルーティな味わいの中にミネラル感と酸味がワインに引き締まりを与えていて、ヴィンテージのキャラクターが良く出た仕上がりになっている。 参照:輸入元フィネス「生産者資料」より *実際の商品と画像が異なる場合(ヴィンテージ等)がございます。
MORE -
2023クローズ・エルミタージュ・ブラン・シベル(ジャン・ルイ・シャーヴ・セレクション)
¥4,400
●生産者:ジャン・ルイ・シャーヴ・セレクション ●産地:フランス╱コート・デュ・ローヌ地方 ●格付:クローズ・エルミタージュ ●容量:750ml ●タイプ:白 ●インポーター:株式会社フィネス 葡萄品種はマルサンヌ種80%、ルーサンヌ種20%。 2018年ヴィンテージから新しくジャン ルイ シャヴ セレクションのラインナップに加わるアイテムで過去にも醸造したことがありますが、葡萄を買える伝手がなくなってしまったためにしばらく造っていませんでした。 しかし、ドメーヌで働いている若い従業員の家族がクローズ エルミタージュで葡萄栽培をしており、2018年から葡萄を売ってもらえることになったので再び醸造するようになりました。「Sybèle(シベル)」というキュヴェ名はギリシャ神話の知識の保護者で大地母神「Cybèle(シベル)」が由来で、元々は古代ギリシャや古代ローマで信仰されていた女神「Kybélê(キュベレー)」が発祥となっています。また、「si belle(とても美しい)」という言葉遊びも含まれています。 【ジャン・ルイ・シャーヴ ~コート・デュ・ローヌ地方エルミタージュ~】 1481年に立ち上げられ、6世紀にわたってエルミタージュのワインを造り続けているこのドメーヌはモーヴの町に居を構えています。16代目現当主であるジャン ルイ シャヴ氏は温厚で真面目な性格で、畑での仕事を第一に考えています。所々に設置してある電灯の下に行かないとテイスティングコメントも書けないほどの漆黒と静寂に包まれた地下蔵から屈指のワインが生まれます。 エルミタージュに使われる葡萄の畑は合計28haで赤白共にいくつかの区画に分かれています。それぞれ土壌に違いがあり、ワインに与える要素も様々なので別々に醸造されます。畑はローヌ特有の急勾配な斜面にあり、様々な土壌の畑にマルサンヌ種、ルーサンヌ種、シラー種、グルナッシュ種が植えられています。収穫する時期は周辺の生産者と比べて遅く、葡萄が充分に熟すまで待ち、収量もかなり抑えて凝縮した葡萄のみ収穫します。白は8割は樽で残りはステンレスタンク、赤は樽のみで醸造され、18~24ヵ月間熟成されます。「エルミタージュはアサンブラージュのワインである」というジャン ルイ氏の信念に基づき、区画ごとに醸造されたワインは試飲が繰り返し行われ、最後に神業の如きアサンブラージュによって仕上げられます。 ~セレクション~ ジャン ルイ シャヴ氏の「ドメーヌでは偉大なワインを、ネゴシアンではおいしいワインを」という想いに基づきながら、ドメーヌワインと同じように造られています。葡萄を買ったり、ドメーヌで使わなかったワインを使ったりと、テロワールを活かしながらもリーズナブルで飲みやすいワインを目指しています。 参照:輸入元フィネス「生産者資料」より *実際の商品と画像が異なる場合(ヴィンテージ等)がございます。
MORE -
2023コート・デュ・ローヌ・モン・クール(ジャン・ルイ・シャーヴ・セレクション)
¥2,640
●生産者:ジャン・ルイ・シャーヴ・セレクション ●産地:フランス╱コート・デュ・ローヌ地方 ●格付:コート・デュ・ローヌ ●容量:750ml ●タイプ:赤 ●インポーター:株式会社フィネス シラー種50%、グルナッシュ種50%。樹齢は20~60年で沖積土壌でパワーとエレガントさを表現する「Visan (ヴィザン)」、深い砂粘土質土壌で果実風味豊かなメリハリを与えるビュイソン「Buisson(ビュイソン)」、石灰質の非常に多い粘土石灰質土壌で冷涼な気候がピュア さと凝縮感を与える「Vinsobres(ヴァンゾブル)」、粘土質土壌に樹齢の古いグルナッシュが植えられており、 リッチでグリセリン豊富、ストラクチャー、奥行きを与え、 モンクールのハーモニーをまとめる「Estézargues(エステザルグ)」など、数区画の畑をアサンブラージュし造られます。その中には本来ならば格上のコート デュ ロー ヌ ヴィラージュを名乗れる区画もありますが、敢えて格下げしています。胡椒のようなスパイシーな香り、シラーの力強さとグルッナシュの果実味がバランスよく、柔らかな口当たりで飲みやすく仕上がっており、コート デュ ローヌのレベルをはるかに凌駕するほどの美味しさで す。 【ジャン・ルイ・シャーヴ ~コート・デュ・ローヌ地方エルミタージュ~】 1481年に立ち上げられ、6世紀にわたってエルミタージュのワインを造り続けているこのドメーヌはモーヴの町に居を構えています。16代目現当主であるジャン ルイ シャヴ氏は温厚で真面目な性格で、畑での仕事を第一に考えています。所々に設置してある電灯の下に行かないとテイスティングコメントも書けないほどの漆黒と静寂に包まれた地下蔵から屈指のワインが生まれます。 エルミタージュに使われる葡萄の畑は合計28haで赤白共にいくつかの区画に分かれています。それぞれ土壌に違いがあり、ワインに与える要素も様々なので別々に醸造されます。畑はローヌ特有の急勾配な斜面にあり、様々な土壌の畑にマルサンヌ種、ルーサンヌ種、シラー種、グルナッシュ種が植えられています。収穫する時期は周辺の生産者と比べて遅く、葡萄が充分に熟すまで待ち、収量もかなり抑えて凝縮した葡萄のみ収穫します。白は8割は樽で残りはステンレスタンク、赤は樽のみで醸造され、18~24ヵ月間熟成されます。「エルミタージュはアサンブラージュのワインである」というジャン ルイ氏の信念に基づき、区画ごとに醸造されたワインは試飲が繰り返し行われ、最後に神業の如きアサンブラージュによって仕上げられます。 ~セレクション~ ジャン ルイ シャヴ氏の「ドメーヌでは偉大なワインを、ネゴシアンではおいしいワインを」という想いに基づきながら、ドメーヌワインと同じように造られています。葡萄を買ったり、ドメーヌで使わなかったワインを使ったりと、テロワールを活かしながらもリーズナブルで飲みやすいワインを目指しています。 参照:輸入元フィネス「生産者資料」より *実際の商品と画像が異なる場合(ヴィンテージ等)がございます。
MORE