-
2022ニュイ・サン・ジョルジュ(メオ・カミュゼ・フレール・エ・スール)
¥17,166
SOLD OUT
●生産者:メオ・カミュゼ・フレール・エ・スール ●産地:フランス╱ブルゴーニュ地方 ●格付:ヴィラージュ ●容量:750ml ●タイプ:赤 ●インポーター:株式会社フィネス ピノ ノワール種100%。ヴォーヌ ロマネのアペラシオンに隣接する「Au Bas de Combe(オー バ ド コンブ)」に約0.6haの区画を所有。東南東向きの緩やかな斜面の畑で葡萄の木の樹齢は約50年です。古木が多いために段階的に植え替えを行っており、その穴を埋めるために買い葡萄も使っているので2013年からネゴシアンラベルになっています。カシスのような黒い果実のアロマ、フレッシュさと豊かな果実味のバランスが良く、リッチでとてもきれいな口当たり。どちらかと言うとニュイ サン ジョルジュよりもヴォーヌ ロマネに近い印象の味わいです。 2022年は、本来なら新樽を使っていることを考えるとバニラやキャラメルのような甘い香りが強く感じられるのだが、いつもより溶け込んでいる。さらに様々な赤や黒の果実の香り、驚くことに海藻のようなニュアンスも感じられるがバランス良く調和が取れている。口当たりは優しくたっぷりとしていて食欲をそそる味わい。アフターにはフレッシュさも感じられて例年よりも深みのある味わい。飲みやすいが複雑さや凝縮感、余韻も長くて類まれなるポテンシャルを持っている。素晴らしい出来ですでに開いていて飲める状態だが、10年くらいかけて熟成 するのを楽しみながら飲んでいってもいいだろう。 【メオ・カミュゼ ~ブルゴーニュ地方ヴォーヌ・ロマネ村~】 このドメーヌは、今世紀初めにコート ドールの国民議会議員であったエチエンヌ カミュゼ氏によって設立され、その後に彼の娘が畑を継ぎましたが、彼女に子供がいなかった為に最も近い親戚であったジャン メオ氏(現当主ジャン ニコラ メオ氏の父親)が畑を相続しました。最初は小作人に仕事を任せ、収量の半分を小作料として受け取って樽でワインを販売していましたが、1985年からドメーヌ元詰で販売を始めました。その後、アンリ ジャイエ氏の指導を受けた息子のジャン ニコラ メオ氏が1989年からドメーヌの仕事を引き継ぎました。 畑の仕事は、以前から小作人として働いていたクリスチャン フロワ氏がそのままドメーヌに残り、これまでの経験を活かしたアドバイスをしながら、一緒に仕事をしています。除草剤などを一切使わない減農薬農法を取り入れていて、剪定や除葉なども行って畑の中の空気循環の状態を良くして乾燥させることによって腐敗を防止し、健康で良質な葡萄を作ることを心掛けています。 収穫は全て手摘みで、選別は畑と醸造所で行います。選別は非常に厳しく行い、腐敗したものはもちろん、未熟果などもすべて取り除きます。葡萄はほぼ100%除梗し、コンクリートタンクの醗酵槽に入れて低温浸漬させ、その後に自然酵母でアルコール醗酵をさせます。特級と1級は100%新樽、その他は約50%の新樽比率で18ヵ月間熟成させ、ノンフィルターで瓶詰されます。こうして、濃縮で繊細な、魅力的なワインが出来上がります。 ~フレール・エ・スール~ 1級畑のワインは畑作業、醸造全てをドメーヌが行い、ヴィラージュのワインはお互いを理解しあえる生産者を選び、夏季剪定から醸造までをドメーヌのスタッフが行います。ブルゴーニュ ルージュとブルゴーニュ ブランは良質の葡萄を作るいくつかの生産者と業務提携を結び、葡萄または葡萄果汁を購入してドメーヌで醸造し、最後に1つのキュヴェにまとめるので、アサンブラージュの腕が光っています。 ~ドメーヌによる2022ヴィンテージに対するコメント~ 4~5月は日照量が多く乾燥して葡萄の成長は早かった。開花期は何の問題もなく過ぎて早い収穫時期と例年通りの収穫量を期待することが出来た。6月は全体的には天気が良かったが、雨が降ったことで少し乾燥は治まり、特に6月末に大雨が降ったが幸い雹や洪水の被害はなかった。その後は暑く乾燥して8月中旬には猛暑になってストレスで葡萄の成熟が止まったこともあったが、収穫は素晴らしいコンディションで8月29日から開始。収穫された葡萄のクオリティは高く、房も大きすぎず均等に成熟していて選別もほんの少しで済むくらい健康状態も良かった。醸造においては何ら問題はなく、人の干渉はかなり少なくて済んだ。ただ、葡萄の実は水分で満ちていたわけではなかったので収穫量に対するジュースの割合は平均よりも少なかった。2022年のワインは最初からとても柔らかかったので醸造中はエネルギーが不足した平坦な味わいになってしまうのではないかと思っていたが、現在では力強さとストラクチャーが出てきており、完璧と言っても差し支えないほど素晴らしいワインになってきている。頻繁に見られる現象ではないが、カーヴでの熟成段階そして瓶詰後でも様々な要素がワインにいい溶け込み方をしている。2020年のような甘く重いヴィンテージにはならず、2019年よりもバランスはあるがそこまで凝縮しておらず、ストラクチャーがあって興味深いヴィンテージとなっている。1999年に近い印象があるが、近年では2016年に最も近いイメージでスーチラージュをしっかり行い澱を除くことでワインが早く開くようにコントロールをしている。いつ飲んだら良いかという質問に答えるのは難しいが、2022年ヴィンテージはこの先熟成していくことを考慮しても、いつ開けてもある程度の飲みやすさは失わないだろう。 参照:輸入元フィネス「生産者資料」より *実際の商品と画像が異なる場合(ヴィンテージ等)がございます。
MORE -
2022ニュイ・サン・ジョルジュ1級オー・ザルジラ(メオ・カミュゼ・フレール・エ・スール)
¥33,366
●生産者:メオ・カミュゼ・フレール・エ・スール ●産地:フランス╱ブルゴーニュ地方 ●格付:1級 ●容量:750ml ●タイプ:赤 ●インポーター:株式会社フィネス ピノ ノワール種100%。ニュイ サン ジョルジュの町の北、ヴォーヌ ロマネ側にある渓谷の入り口のとても肥沃な場所に畑はあり、このアペラシオンでは比較的土壌は深く、葡萄の樹齢は約40年になります。渓谷から吹き下りる冷たい風の影響で成熟はかなり遅めです。ブラックベリーやカシスのアロマがあり、口当たりも非常に滑らかで余韻に酸が長く残ります。 2022年は、赤や黒い果実を連想させるような華やかで甘い香りがとても開いていて食欲がそそられる。タッチからタンニンは優しく滑らかで例年よりも魅力的な味わいになっているが、アフターにこのアペラシオン特有の酸味が強く感じられる。飲みやすい側面はあるものの、やはりまだ本領は発揮されていないので、フレッシュさがワインに溶け込むまで、2029年くらいまで熟成させたほうが賢明だろう。 【メオ・カミュゼ ~ブルゴーニュ地方ヴォーヌ・ロマネ村~】 このドメーヌは、今世紀初めにコート ドールの国民議会議員であったエチエンヌ カミュゼ氏によって設立され、その後に彼の娘が畑を継ぎましたが、彼女に子供がいなかった為に最も近い親戚であったジャン メオ氏(現当主ジャン ニコラ メオ氏の父親)が畑を相続しました。最初は小作人に仕事を任せ、収量の半分を小作料として受け取って樽でワインを販売していましたが、1985年からドメーヌ元詰で販売を始めました。その後、アンリ ジャイエ氏の指導を受けた息子のジャン ニコラ メオ氏が1989年からドメーヌの仕事を引き継ぎました。 畑の仕事は、以前から小作人として働いていたクリスチャン フロワ氏がそのままドメーヌに残り、これまでの経験を活かしたアドバイスをしながら、一緒に仕事をしています。除草剤などを一切使わない減農薬農法を取り入れていて、剪定や除葉なども行って畑の中の空気循環の状態を良くして乾燥させることによって腐敗を防止し、健康で良質な葡萄を作ることを心掛けています。 収穫は全て手摘みで、選別は畑と醸造所で行います。選別は非常に厳しく行い、腐敗したものはもちろん、未熟果などもすべて取り除きます。葡萄はほぼ100%除梗し、コンクリートタンクの醗酵槽に入れて低温浸漬させ、その後に自然酵母でアルコール醗酵をさせます。特級と1級は100%新樽、その他は約50%の新樽比率で18ヵ月間熟成させ、ノンフィルターで瓶詰されます。こうして、濃縮で繊細な、魅力的なワインが出来上がります。 ~フレール・エ・スール~ 1級畑のワインは畑作業、醸造全てをドメーヌが行い、ヴィラージュのワインはお互いを理解しあえる生産者を選び、夏季剪定から醸造までをドメーヌのスタッフが行います。ブルゴーニュ ルージュとブルゴーニュ ブランは良質の葡萄を作るいくつかの生産者と業務提携を結び、葡萄または葡萄果汁を購入してドメーヌで醸造し、最後に1つのキュヴェにまとめるので、アサンブラージュの腕が光っています。 ~ドメーヌによる2022ヴィンテージに対するコメント~ 4~5月は日照量が多く乾燥して葡萄の成長は早かった。開花期は何の問題もなく過ぎて早い収穫時期と例年通りの収穫量を期待することが出来た。6月は全体的には天気が良かったが、雨が降ったことで少し乾燥は治まり、特に6月末に大雨が降ったが幸い雹や洪水の被害はなかった。その後は暑く乾燥して8月中旬には猛暑になってストレスで葡萄の成熟が止まったこともあったが、収穫は素晴らしいコンディションで8月29日から開始。収穫された葡萄のクオリティは高く、房も大きすぎず均等に成熟していて選別もほんの少しで済むくらい健康状態も良かった。醸造においては何ら問題はなく、人の干渉はかなり少なくて済んだ。ただ、葡萄の実は水分で満ちていたわけではなかったので収穫量に対するジュースの割合は平均よりも少なかった。2022年のワインは最初からとても柔らかかったので醸造中はエネルギーが不足した平坦な味わいになってしまうのではないかと思っていたが、現在では力強さとストラクチャーが出てきており、完璧と言っても差し支えないほど素晴らしいワインになってきている。頻繁に見られる現象ではないが、カーヴでの熟成段階そして瓶詰後でも様々な要素がワインにいい溶け込み方をしている。2020年のような甘く重いヴィンテージにはならず、2019年よりもバランスはあるがそこまで凝縮しておらず、ストラクチャーがあって興味深いヴィンテージとなっている。1999年に近い印象があるが、近年では2016年に最も近いイメージでスーチラージュをしっかり行い澱を除くことでワインが早く開くようにコントロールをしている。いつ飲んだら良いかという質問に答えるのは難しいが、2022年ヴィンテージはこの先熟成していくことを考慮しても、いつ開けてもある程度の飲みやすさは失わないだろう。 参照:輸入元フィネス「生産者資料」より *実際の商品と画像が異なる場合(ヴィンテージ等)がございます。
MORE -
2022シャンボール・ミュジニー(メオ・カミュゼ・フレール・エ・スール)
¥23,834
●生産者:メオ・カミュゼ・フレール・エ・スール ●産地:フランス╱ブルゴーニュ地方 ●格付:ヴィラージュ ●容量:750ml ●タイプ:赤 ●インポーター:株式会社フィネス ピノ ノワール種100%。摘房からはドメーヌで行っています。地中深くまで土があって水はけの良い「Les Athets (レ ザテ)」と丘の麓にある「Les Drazey (レ ドラゼ)」の2区画の葡萄を使っています。葡萄は小粒で凝縮しており、糖度と酸度のバランスが素晴らしい葡萄が収穫できます。 2022年は、香りはとても開いていて、熟した赤い果実やハーブ、青い香りや木の香りはよく溶け込んでいる。きれいな舌触りと優しいタンニン、ハツラツとした果実味のある豊かな味わいだが緊張感もあって少し控えめな印象もある。アフターのタンニンもやや厳しく、現段階ではまだ真価は出ていない。かと言って、何か大きなものが欠けているという訳でもなく、このワインの持つポテンシャルとハーモニーは感じられるので、それほど長期間の熟成を必要とはしていない。数年間、2028~2029年頃まで待てばかなり良くなってくるだろう。 【メオ・カミュゼ ~ブルゴーニュ地方ヴォーヌ・ロマネ村~】 このドメーヌは、今世紀初めにコート ドールの国民議会議員であったエチエンヌ カミュゼ氏によって設立され、その後に彼の娘が畑を継ぎましたが、彼女に子供がいなかった為に最も近い親戚であったジャン メオ氏(現当主ジャン ニコラ メオ氏の父親)が畑を相続しました。最初は小作人に仕事を任せ、収量の半分を小作料として受け取って樽でワインを販売していましたが、1985年からドメーヌ元詰で販売を始めました。その後、アンリ ジャイエ氏の指導を受けた息子のジャン ニコラ メオ氏が1989年からドメーヌの仕事を引き継ぎました。 畑の仕事は、以前から小作人として働いていたクリスチャン フロワ氏がそのままドメーヌに残り、これまでの経験を活かしたアドバイスをしながら、一緒に仕事をしています。除草剤などを一切使わない減農薬農法を取り入れていて、剪定や除葉なども行って畑の中の空気循環の状態を良くして乾燥させることによって腐敗を防止し、健康で良質な葡萄を作ることを心掛けています。 収穫は全て手摘みで、選別は畑と醸造所で行います。選別は非常に厳しく行い、腐敗したものはもちろん、未熟果などもすべて取り除きます。葡萄はほぼ100%除梗し、コンクリートタンクの醗酵槽に入れて低温浸漬させ、その後に自然酵母でアルコール醗酵をさせます。特級と1級は100%新樽、その他は約50%の新樽比率で18ヵ月間熟成させ、ノンフィルターで瓶詰されます。こうして、濃縮で繊細な、魅力的なワインが出来上がります。 ~フレール・エ・スール~ 1級畑のワインは畑作業、醸造全てをドメーヌが行い、ヴィラージュのワインはお互いを理解しあえる生産者を選び、夏季剪定から醸造までをドメーヌのスタッフが行います。ブルゴーニュ ルージュとブルゴーニュ ブランは良質の葡萄を作るいくつかの生産者と業務提携を結び、葡萄または葡萄果汁を購入してドメーヌで醸造し、最後に1つのキュヴェにまとめるので、アサンブラージュの腕が光っています。 ~ドメーヌによる2022ヴィンテージに対するコメント~ 4~5月は日照量が多く乾燥して葡萄の成長は早かった。開花期は何の問題もなく過ぎて早い収穫時期と例年通りの収穫量を期待することが出来た。6月は全体的には天気が良かったが、雨が降ったことで少し乾燥は治まり、特に6月末に大雨が降ったが幸い雹や洪水の被害はなかった。その後は暑く乾燥して8月中旬には猛暑になってストレスで葡萄の成熟が止まったこともあったが、収穫は素晴らしいコンディションで8月29日から開始。収穫された葡萄のクオリティは高く、房も大きすぎず均等に成熟していて選別もほんの少しで済むくらい健康状態も良かった。醸造においては何ら問題はなく、人の干渉はかなり少なくて済んだ。ただ、葡萄の実は水分で満ちていたわけではなかったので収穫量に対するジュースの割合は平均よりも少なかった。2022年のワインは最初からとても柔らかかったので醸造中はエネルギーが不足した平坦な味わいになってしまうのではないかと思っていたが、現在では力強さとストラクチャーが出てきており、完璧と言っても差し支えないほど素晴らしいワインになってきている。頻繁に見られる現象ではないが、カーヴでの熟成段階そして瓶詰後でも様々な要素がワインにいい溶け込み方をしている。2020年のような甘く重いヴィンテージにはならず、2019年よりもバランスはあるがそこまで凝縮しておらず、ストラクチャーがあって興味深いヴィンテージとなっている。1999年に近い印象があるが、近年では2016年に最も近いイメージでスーチラージュをしっかり行い澱を除くことでワインが早く開くようにコントロールをしている。いつ飲んだら良いかという質問に答えるのは難しいが、2022年ヴィンテージはこの先熟成していくことを考慮しても、いつ開けてもある程度の飲みやすさは失わないだろう。 参照:輸入元フィネス「生産者資料」より *実際の商品と画像が異なる場合(ヴィンテージ等)がございます。
MORE -
2022シャンボール・ミュジニー1級レ・シャルム(メオ・カミュゼ・フレール・エ・スール)
¥42,900
●生産者:メオ・カミュゼ・フレール・エ・スール ●産地:フランス╱ブルゴーニュ地方 ●格付:1級 ●容量:750ml ●タイプ:赤 ●インポーター:株式会社フィネス ピノ ノワール種100%。2020年ヴィンテージから新しく造り始めたキュヴェでドメーヌの従業員の家族が所有している畑の葡萄を購入して醸造している。 2022年は、黒や赤い果実、焙じたお茶、甘草、ハッカ、胡椒、スパイスなどリッチでエキゾチックな複雑な香りが感じられる。口当たりは優しく、力強くたっぷりとしているが重くはない。アフターはタニックでやや引き締まりを感じる。一見とても飲みやすく開いているように感じるが、まだ緊張感があり、このワインの持つポテンシャルは発揮されていない。出来れば2029年まで待ちたいところだ。 【メオ・カミュゼ ~ブルゴーニュ地方ヴォーヌ・ロマネ村~】 このドメーヌは、今世紀初めにコート ドールの国民議会議員であったエチエンヌ カミュゼ氏によって設立され、その後に彼の娘が畑を継ぎましたが、彼女に子供がいなかった為に最も近い親戚であったジャン メオ氏(現当主ジャン ニコラ メオ氏の父親)が畑を相続しました。最初は小作人に仕事を任せ、収量の半分を小作料として受け取って樽でワインを販売していましたが、1985年からドメーヌ元詰で販売を始めました。その後、アンリ ジャイエ氏の指導を受けた息子のジャン ニコラ メオ氏が1989年からドメーヌの仕事を引き継ぎました。 畑の仕事は、以前から小作人として働いていたクリスチャン フロワ氏がそのままドメーヌに残り、これまでの経験を活かしたアドバイスをしながら、一緒に仕事をしています。除草剤などを一切使わない減農薬農法を取り入れていて、剪定や除葉なども行って畑の中の空気循環の状態を良くして乾燥させることによって腐敗を防止し、健康で良質な葡萄を作ることを心掛けています。 収穫は全て手摘みで、選別は畑と醸造所で行います。選別は非常に厳しく行い、腐敗したものはもちろん、未熟果などもすべて取り除きます。葡萄はほぼ100%除梗し、コンクリートタンクの醗酵槽に入れて低温浸漬させ、その後に自然酵母でアルコール醗酵をさせます。特級と1級は100%新樽、その他は約50%の新樽比率で18ヵ月間熟成させ、ノンフィルターで瓶詰されます。こうして、濃縮で繊細な、魅力的なワインが出来上がります。 ~フレール・エ・スール~ 1級畑のワインは畑作業、醸造全てをドメーヌが行い、ヴィラージュのワインはお互いを理解しあえる生産者を選び、夏季剪定から醸造までをドメーヌのスタッフが行います。ブルゴーニュ ルージュとブルゴーニュ ブランは良質の葡萄を作るいくつかの生産者と業務提携を結び、葡萄または葡萄果汁を購入してドメーヌで醸造し、最後に1つのキュヴェにまとめるので、アサンブラージュの腕が光っています。 ~ドメーヌによる2022ヴィンテージに対するコメント~ 4~5月は日照量が多く乾燥して葡萄の成長は早かった。開花期は何の問題もなく過ぎて早い収穫時期と例年通りの収穫量を期待することが出来た。6月は全体的には天気が良かったが、雨が降ったことで少し乾燥は治まり、特に6月末に大雨が降ったが幸い雹や洪水の被害はなかった。その後は暑く乾燥して8月中旬には猛暑になってストレスで葡萄の成熟が止まったこともあったが、収穫は素晴らしいコンディションで8月29日から開始。収穫された葡萄のクオリティは高く、房も大きすぎず均等に成熟していて選別もほんの少しで済むくらい健康状態も良かった。醸造においては何ら問題はなく、人の干渉はかなり少なくて済んだ。ただ、葡萄の実は水分で満ちていたわけではなかったので収穫量に対するジュースの割合は平均よりも少なかった。2022年のワインは最初からとても柔らかかったので醸造中はエネルギーが不足した平坦な味わいになってしまうのではないかと思っていたが、現在では力強さとストラクチャーが出てきており、完璧と言っても差し支えないほど素晴らしいワインになってきている。頻繁に見られる現象ではないが、カーヴでの熟成段階そして瓶詰後でも様々な要素がワインにいい溶け込み方をしている。2020年のような甘く重いヴィンテージにはならず、2019年よりもバランスはあるがそこまで凝縮しておらず、ストラクチャーがあって興味深いヴィンテージとなっている。1999年に近い印象があるが、近年では2016年に最も近いイメージでスーチラージュをしっかり行い澱を除くことでワインが早く開くようにコントロールをしている。いつ飲んだら良いかという質問に答えるのは難しいが、2022年ヴィンテージはこの先熟成していくことを考慮しても、いつ開けてもある程度の飲みやすさは失わないだろう。 参照:輸入元フィネス「生産者資料」より *実際の商品と画像が異なる場合(ヴィンテージ等)がございます。
MORE -
2022シャンボール・ミュジニー1級レ・フスロット(メオ・カミュゼ・フレール・エ・スール)
¥38,134
●生産者:メオ・カミュゼ・フレール・エ・スール ●産地:フランス╱ブルゴーニュ地方 ●格付:1級 ●容量:750ml ●タイプ:赤 ●インポーター:株式会社フィネス ピノ ノワール種100%。小さな穴という意味の区画名の通り、シャンボールにある2つの丘の間の窪地に畑はあります。土壌はやや深い粘土石灰質で葡萄の木はまだ若く早熟ですが、ミネラル豊富で繊細かつ複雑味のある、甘めで飲みやすいワインが造られています。 2022年は、グラスに注ぐとすぐに黒や赤い果実の素晴らしいアロマが漂ってくる。その後に感じられる青い香りやスモーク香が複雑さを与えていてうっとりさせられる。口当たりはたっぷりとしていて濃密で深みもある。タンニンは優しいがアフターが下記の「シャンボール ミュジニー 1級 レ クラ」より固く、新樽感がまだ強く感じられる。素晴らしいポテンシャルを持っていることは断言できるが少々重々しさを感じる。2028年以降であればもっと味わいが洗練されてくるだろう。 【メオ・カミュゼ ~ブルゴーニュ地方ヴォーヌ・ロマネ村~】 このドメーヌは、今世紀初めにコート ドールの国民議会議員であったエチエンヌ カミュゼ氏によって設立され、その後に彼の娘が畑を継ぎましたが、彼女に子供がいなかった為に最も近い親戚であったジャン メオ氏(現当主ジャン ニコラ メオ氏の父親)が畑を相続しました。最初は小作人に仕事を任せ、収量の半分を小作料として受け取って樽でワインを販売していましたが、1985年からドメーヌ元詰で販売を始めました。その後、アンリ ジャイエ氏の指導を受けた息子のジャン ニコラ メオ氏が1989年からドメーヌの仕事を引き継ぎました。 畑の仕事は、以前から小作人として働いていたクリスチャン フロワ氏がそのままドメーヌに残り、これまでの経験を活かしたアドバイスをしながら、一緒に仕事をしています。除草剤などを一切使わない減農薬農法を取り入れていて、剪定や除葉なども行って畑の中の空気循環の状態を良くして乾燥させることによって腐敗を防止し、健康で良質な葡萄を作ることを心掛けています。 収穫は全て手摘みで、選別は畑と醸造所で行います。選別は非常に厳しく行い、腐敗したものはもちろん、未熟果などもすべて取り除きます。葡萄はほぼ100%除梗し、コンクリートタンクの醗酵槽に入れて低温浸漬させ、その後に自然酵母でアルコール醗酵をさせます。特級と1級は100%新樽、その他は約50%の新樽比率で18ヵ月間熟成させ、ノンフィルターで瓶詰されます。こうして、濃縮で繊細な、魅力的なワインが出来上がります。 ~フレール・エ・スール~ 1級畑のワインは畑作業、醸造全てをドメーヌが行い、ヴィラージュのワインはお互いを理解しあえる生産者を選び、夏季剪定から醸造までをドメーヌのスタッフが行います。ブルゴーニュ ルージュとブルゴーニュ ブランは良質の葡萄を作るいくつかの生産者と業務提携を結び、葡萄または葡萄果汁を購入してドメーヌで醸造し、最後に1つのキュヴェにまとめるので、アサンブラージュの腕が光っています。 ~ドメーヌによる2022ヴィンテージに対するコメント~ 4~5月は日照量が多く乾燥して葡萄の成長は早かった。開花期は何の問題もなく過ぎて早い収穫時期と例年通りの収穫量を期待することが出来た。6月は全体的には天気が良かったが、雨が降ったことで少し乾燥は治まり、特に6月末に大雨が降ったが幸い雹や洪水の被害はなかった。その後は暑く乾燥して8月中旬には猛暑になってストレスで葡萄の成熟が止まったこともあったが、収穫は素晴らしいコンディションで8月29日から開始。収穫された葡萄のクオリティは高く、房も大きすぎず均等に成熟していて選別もほんの少しで済むくらい健康状態も良かった。醸造においては何ら問題はなく、人の干渉はかなり少なくて済んだ。ただ、葡萄の実は水分で満ちていたわけではなかったので収穫量に対するジュースの割合は平均よりも少なかった。2022年のワインは最初からとても柔らかかったので醸造中はエネルギーが不足した平坦な味わいになってしまうのではないかと思っていたが、現在では力強さとストラクチャーが出てきており、完璧と言っても差し支えないほど素晴らしいワインになってきている。頻繁に見られる現象ではないが、カーヴでの熟成段階そして瓶詰後でも様々な要素がワインにいい溶け込み方をしている。2020年のような甘く重いヴィンテージにはならず、2019年よりもバランスはあるがそこまで凝縮しておらず、ストラクチャーがあって興味深いヴィンテージとなっている。1999年に近い印象があるが、近年では2016年に最も近いイメージでスーチラージュをしっかり行い澱を除くことでワインが早く開くようにコントロールをしている。いつ飲んだら良いかという質問に答えるのは難しいが、2022年ヴィンテージはこの先熟成していくことを考慮しても、いつ開けてもある程度の飲みやすさは失わないだろう。 参照:輸入元フィネス「生産者資料」より *実際の商品と画像が異なる場合(ヴィンテージ等)がございます。
MORE -
2022ジュヴレ・シャンベルタン(メオ・カミュゼ・フレール・エ・スール)
¥19,066
SOLD OUT
●生産者:メオ・カミュゼ・フレール・エ・スール ●産地:フランス╱ブルゴーニュ地方 ●格付:ヴィラージュ ●容量:750ml ●タイプ:赤 ●インポーター:株式会社フィネス ピノ ノワール種100%。摘房からはドメーヌで行っています。畑は村の北寄りの「En Champs (アン シャン)」と「Village (ヴィラージュ)」の区画に位置しています。葡萄の樹齢は40年以上で果実味、酸味のバランスが良く、しっかりとしたタンニンと飲み応えがあります。 2022年は、最初はハッカのような香りが感じられ、同時に紅茶のような香りも連想させる。さらに空気に触れさせると果実の香りが出てきて食欲をそそられるがまだ少し控えめなところもある。口当たりは緻密で凝縮感が感じられ、舌触りは滑らかだが同時に厚味があって香りよりも果実のニュアンスを強く感じる。アフターのタンニンが少しまだ強い。バランスが良くて熟成すればいいワインになるのは間違いないがニュイ サン ジョルジュよりはハツラツとしていて閉じているので2027年までは待ったほうがいいだろう。 【メオ・カミュゼ ~ブルゴーニュ地方ヴォーヌ・ロマネ村~】 このドメーヌは、今世紀初めにコート ドールの国民議会議員であったエチエンヌ カミュゼ氏によって設立され、その後に彼の娘が畑を継ぎましたが、彼女に子供がいなかった為に最も近い親戚であったジャン メオ氏(現当主ジャン ニコラ メオ氏の父親)が畑を相続しました。最初は小作人に仕事を任せ、収量の半分を小作料として受け取って樽でワインを販売していましたが、1985年からドメーヌ元詰で販売を始めました。その後、アンリ ジャイエ氏の指導を受けた息子のジャン ニコラ メオ氏が1989年からドメーヌの仕事を引き継ぎました。 畑の仕事は、以前から小作人として働いていたクリスチャン フロワ氏がそのままドメーヌに残り、これまでの経験を活かしたアドバイスをしながら、一緒に仕事をしています。除草剤などを一切使わない減農薬農法を取り入れていて、剪定や除葉なども行って畑の中の空気循環の状態を良くして乾燥させることによって腐敗を防止し、健康で良質な葡萄を作ることを心掛けています。 収穫は全て手摘みで、選別は畑と醸造所で行います。選別は非常に厳しく行い、腐敗したものはもちろん、未熟果などもすべて取り除きます。葡萄はほぼ100%除梗し、コンクリートタンクの醗酵槽に入れて低温浸漬させ、その後に自然酵母でアルコール醗酵をさせます。特級と1級は100%新樽、その他は約50%の新樽比率で18ヵ月間熟成させ、ノンフィルターで瓶詰されます。こうして、濃縮で繊細な、魅力的なワインが出来上がります。 ~フレール・エ・スール~ 1級畑のワインは畑作業、醸造全てをドメーヌが行い、ヴィラージュのワインはお互いを理解しあえる生産者を選び、夏季剪定から醸造までをドメーヌのスタッフが行います。ブルゴーニュ ルージュとブルゴーニュ ブランは良質の葡萄を作るいくつかの生産者と業務提携を結び、葡萄または葡萄果汁を購入してドメーヌで醸造し、最後に1つのキュヴェにまとめるので、アサンブラージュの腕が光っています。 ~ドメーヌによる2022ヴィンテージに対するコメント~ 4~5月は日照量が多く乾燥して葡萄の成長は早かった。開花期は何の問題もなく過ぎて早い収穫時期と例年通りの収穫量を期待することが出来た。6月は全体的には天気が良かったが、雨が降ったことで少し乾燥は治まり、特に6月末に大雨が降ったが幸い雹や洪水の被害はなかった。その後は暑く乾燥して8月中旬には猛暑になってストレスで葡萄の成熟が止まったこともあったが、収穫は素晴らしいコンディションで8月29日から開始。収穫された葡萄のクオリティは高く、房も大きすぎず均等に成熟していて選別もほんの少しで済むくらい健康状態も良かった。醸造においては何ら問題はなく、人の干渉はかなり少なくて済んだ。ただ、葡萄の実は水分で満ちていたわけではなかったので収穫量に対するジュースの割合は平均よりも少なかった。2022年のワインは最初からとても柔らかかったので醸造中はエネルギーが不足した平坦な味わいになってしまうのではないかと思っていたが、現在では力強さとストラクチャーが出てきており、完璧と言っても差し支えないほど素晴らしいワインになってきている。頻繁に見られる現象ではないが、カーヴでの熟成段階そして瓶詰後でも様々な要素がワインにいい溶け込み方をしている。2020年のような甘く重いヴィンテージにはならず、2019年よりもバランスはあるがそこまで凝縮しておらず、ストラクチャーがあって興味深いヴィンテージとなっている。1999年に近い印象があるが、近年では2016年に最も近いイメージでスーチラージュをしっかり行い澱を除くことでワインが早く開くようにコントロールをしている。いつ飲んだら良いかという質問に答えるのは難しいが、2022年ヴィンテージはこの先熟成していくことを考慮しても、いつ開けてもある程度の飲みやすさは失わないだろう。 参照:輸入元フィネス「生産者資料」より *実際の商品と画像が異なる場合(ヴィンテージ等)がございます。
MORE -
2018ラドワ・ブラン(メオ・カミュゼ・フレール・エ・スール)
¥11,440
SOLD OUT
●生産者:メオカミュゼ・フレール・エ・スール ●産地:フランス╱ブルゴーニュ地方 ●格付:ヴィラージュ ●容量:750ml ●タイプ:白 ●インポーター:株式会社フィネス シャルドネ種100%。標高300m以上の斜面に位置する「Bois de Grechon(ボワ・ド・グレション)」の区画の買い葡萄をドメーヌの白と同じように醸造。単一区画の葡萄のみで醸造しているため、本来ならばラベルに区画名を入れることができるのですが、申請上の手違いで2018年ヴィンテージは区画名を入れることができませんでした(2019年は入る予定)。以前入荷したことがあるラドワ1級とは別ワインになります。買い葡萄のため畑の詳細情報は現在非公開です。 【メオ・カミュゼ ~ブルゴーニュ地方ヴォーヌ・ロマネ村~】 このドメーヌは、今世紀初めにコート ドールの国民議会議員であったエチエンヌ カミュゼ氏によって設立され、その後に彼の娘が畑を継ぎましたが、彼女に子供がいなかった為に最も近い親戚であったジャン メオ氏(現当主ジャン ニコラ メオ氏の父親)が畑を相続しました。最初は小作人に仕事を任せ、収量の半分を小作料として受け取って樽でワインを販売していましたが、1985年からドメーヌ元詰で販売を始めました。その後、アンリ ジャイエ氏の指導を受けた息子のジャン ニコラ メオ氏が1989年からドメーヌの仕事を引き継ぎました。 畑の仕事は、以前から小作人として働いていたクリスチャン フロワ氏がそのままドメーヌに残り、これまでの経験を活かしたアドバイスをしながら、一緒に仕事をしています。除草剤などを一切使わない減農薬農法を取り入れていて、剪定や除葉なども行って畑の中の空気循環の状態を良くして乾燥させることによって腐敗を防止し、健康で良質な葡萄を作ることを心掛けています。 収穫は全て手摘みで、選別は畑と醸造所で行います。選別は非常に厳しく行い、腐敗したものはもちろん、未熟果などもすべて取り除きます。葡萄はほぼ100%除梗し、コンクリートタンクの醗酵槽に入れて低温浸漬させ、その後に自然酵母でアルコール醗酵をさせます。特級と1級は100%新樽、その他は約50%の新樽比率で18ヵ月間熟成させ、ノンフィルターで瓶詰されます。こうして、濃縮で繊細な、魅力的なワインが出来上がります。 ~フレール・エ・スール~ 1級畑のワインは畑作業、醸造全てをドメーヌが行い、ヴィラージュのワインはお互いを理解しあえる生産者を選び、夏季剪定から醸造までをドメーヌのスタッフが行います。ブルゴーニュ ルージュとブルゴーニュ ブランは良質の葡萄を作るいくつかの生産者と業務提携を結び、葡萄または葡萄果汁を購入してドメーヌで醸造し、最後に1つのキュヴェにまとめるので、アサンブラージュの腕が光っています。 ~ドメーヌによる2018ヴィンテージに対するコメント~ 2018年は春から暖かく早熟で霜の心配はなかったが、5月末から6月頭に掛けて雨が多く降った影響でベト病が発生してしまった。また、一部の畑では雹害もあったが、6月以降は天候が回復して気温も上がり畑はとても乾燥した。地中には水分が十分に蓄えられていたので乾燥による水不足に悩まされることもなく、8月末には収穫を迎えることができた。収穫期間中は天候が良かったので素晴らしい健康状態の葡萄を収穫することができた。なめらかなテクスチャーときめ細やかさもあり、テロワールが良く表現されている。若いうちから飲むこともできるが熟成させたいヴィンテージでもある。近年では2015年と比較できるが、2015年ほど葡萄が熟成して甘くなったわけではなく、2018年のほうがバランスが取れている。 参照:輸入元フィネス「生産者資料」より *実際の商品と画像が異なる場合(ヴィンテージ等)がございます。
MORE -
2021ヴォーヌ・ロマネ1級レ・ボーモン(メオ・カミュゼ・フレール・エ・スール)
¥41,800
SOLD OUT
●生産者:メオ・カミュゼ・フレール・エ・スール ●産地:フランス╱ブルゴーニュ地方 ●格付:1級 ●容量:750ml ●タイプ:赤 ●インポーター:株式会社フィネス ピノ ノワール種100%。香りは少し控えめで最初に黒い果実の香りが感じられ、追って木の香りや胡椒の香りが現れる。包み込むような舌触りのたっぷりとした味わいだが、タンニンはどちらかというと引き締まっており余韻は長い。ポテンシャルがあるのは明らかだが、現状は少し閉じていてその実力が発揮されるまでには時間が掛かる。2028年から2029年くらいに飲み始められるようになるだろう。 【メオ・カミュゼ ~ブルゴーニュ地方ヴォーヌ・ロマネ村~】 このドメーヌは、今世紀初めにコート ドールの国民議会議員であったエチエンヌ カミュゼ氏によって設立され、その後に彼の娘が畑を継ぎましたが、彼女に子供がいなかった為に最も近い親戚であったジャン メオ氏(現当主ジャン ニコラ メオ氏の父親)が畑を相続しました。最初は小作人に仕事を任せ、収量の半分を小作料として受け取って樽でワインを販売していましたが、1985年からドメーヌ元詰で販売を始めました。その後、アンリ ジャイエ氏の指導を受けた息子のジャン ニコラ メオ氏が1989年からドメーヌの仕事を引き継ぎました。 畑の仕事は、以前から小作人として働いていたクリスチャン フロワ氏がそのままドメーヌに残り、これまでの経験を活かしたアドバイスをしながら、一緒に仕事をしています。除草剤などを一切使わない減農薬農法を取り入れていて、剪定や除葉なども行って畑の中の空気循環の状態を良くして乾燥させることによって腐敗を防止し、健康で良質な葡萄を作ることを心掛けています。 収穫は全て手摘みで、選別は畑と醸造所で行います。選別は非常に厳しく行い、腐敗したものはもちろん、未熟果などもすべて取り除きます。葡萄はほぼ100%除梗し、コンクリートタンクの醗酵槽に入れて低温浸漬させ、その後に自然酵母でアルコール醗酵をさせます。特級と1級は100%新樽、その他は約50%の新樽比率で18ヵ月間熟成させ、ノンフィルターで瓶詰されます。こうして、濃縮で繊細な、魅力的なワインが出来上がります。 ~フレール・エ・スール~ 1級畑のワインは畑作業、醸造全てをドメーヌが行い、ヴィラージュのワインはお互いを理解しあえる生産者を選び、夏季剪定から醸造までをドメーヌのスタッフが行います。ブルゴーニュ ルージュとブルゴーニュ ブランは良質の葡萄を作るいくつかの生産者と業務提携を結び、葡萄または葡萄果汁を購入してドメーヌで醸造し、最後に1つのキュヴェにまとめるので、アサンブラージュの腕が光っています。 ~ドメーヌによる2021ヴィンテージに対するコメント~ 2021年は2月から3月に掛けての気温はとても高く、早くも葡萄畑が活動し始めた。ただ、この早熟傾向が仇となり、4月6~8日にかけての霜で多くの畑に被害が出てしまった。場所によって差はあるものの、2016年を上回るような大きな被害があり、いくつかのアペラシオンではワインが造れないほどになってしまった。5月は雨が多かったが、6月は反対に夏のような天候で葡萄の成長は爆発的に進んだ。6月末には再び雨が多くなり、7月には嵐も訪れた。その影響でベト病やウドンコ病のリスクが出始めたが、8月や9月の天候は比較的穏やかで収穫は9月20日頃から開始した。葡萄の成熟状態は全体的にまとまっており、腐敗などもそこまで広がらなかったので選別はしっかりできた。収穫量は非常に少なく、収穫にも時間は掛からなかった。霜の影響と雨が多かったことで自然糖度は12.4度と前年よりも低く、葡萄の房も大きかったのでジュースの比率が高く色調は近年では淡いほうで醸造段階でも2021年は柔らかく分かりやすいということが垣間見えた。クラシックなヴィンテージという言葉を選ぶ要素はいくつもあり、繊細さは30年前のブルゴーニュを彷彿させるようだ。しかしながら寒かった年というわけではなく、葡萄の成熟はしっかりしていた。2018年から3年続いた暑く凝縮したヴィンテージは2021年で一旦終わり、ワインの重たさが少し気掛かりな2018~2020年だが2021年にはその心配はない。2021年に類似するようなヴィンテージと言えば2007年は同じような側面があるし、1992年、2017年も少し似ているだろうか。2021年は輝かしいグレートなヴィンテージではないかもしれないが、優しくてとても分かりやすい、早くから楽しめるヴィンテージになっている。 参照:輸入元フィネス「生産者資料」より *実際の商品と画像が異なる場合(ヴィンテージ等)がございます。
MORE -
2021ニュイ・サン・ジョルジュ1級(メオ・カミュゼ・フレール・エ・スール)
¥23,834
●生産者:メオ・カミュゼ・フレール・エ・スール ●産地:フランス╱ブルゴーニュ地方 ●格付:1級 ●容量:750ml ●タイプ:赤 ●インポーター:株式会社フィネス ピノ ノワール種100%。2021年は、いつも造っている1級「Les Perrières(レ ペリエール)」の畑が雹の被害で収穫量が大きく減少してしまったので単独での醸造はせず、買い葡萄の1級「Terres Blanches(テール ブランシュ)」と混ぜて醸造している。アロマは力強くも繊細でとても魅力的だ。甘い洋菓子やフレッシュなイチジクのような香り、熟成によってさらに美味しそうな香りが強くなってきている。ハツラツとしていてダイナミックな口当たり、唾液が出るような素晴らしい酸味、肉厚でアフターは包み込むような繊細さがある。凝縮感と厚みのある味わいは熟成できるポテンシャルの証で10~15年は待ちたい。 【メオ・カミュゼ ~ブルゴーニュ地方ヴォーヌ・ロマネ村~】 このドメーヌは、今世紀初めにコート ドールの国民議会議員であったエチエンヌ カミュゼ氏によって設立され、その後に彼の娘が畑を継ぎましたが、彼女に子供がいなかった為に最も近い親戚であったジャン メオ氏(現当主ジャン ニコラ メオ氏の父親)が畑を相続しました。最初は小作人に仕事を任せ、収量の半分を小作料として受け取って樽でワインを販売していましたが、1985年からドメーヌ元詰で販売を始めました。その後、アンリ ジャイエ氏の指導を受けた息子のジャン ニコラ メオ氏が1989年からドメーヌの仕事を引き継ぎました。 畑の仕事は、以前から小作人として働いていたクリスチャン フロワ氏がそのままドメーヌに残り、これまでの経験を活かしたアドバイスをしながら、一緒に仕事をしています。除草剤などを一切使わない減農薬農法を取り入れていて、剪定や除葉なども行って畑の中の空気循環の状態を良くして乾燥させることによって腐敗を防止し、健康で良質な葡萄を作ることを心掛けています。 収穫は全て手摘みで、選別は畑と醸造所で行います。選別は非常に厳しく行い、腐敗したものはもちろん、未熟果などもすべて取り除きます。葡萄はほぼ100%除梗し、コンクリートタンクの醗酵槽に入れて低温浸漬させ、その後に自然酵母でアルコール醗酵をさせます。特級と1級は100%新樽、その他は約50%の新樽比率で18ヵ月間熟成させ、ノンフィルターで瓶詰されます。こうして、濃縮で繊細な、魅力的なワインが出来上がります。 ~フレール・エ・スール~ 1級畑のワインは畑作業、醸造全てをドメーヌが行い、ヴィラージュのワインはお互いを理解しあえる生産者を選び、夏季剪定から醸造までをドメーヌのスタッフが行います。ブルゴーニュ ルージュとブルゴーニュ ブランは良質の葡萄を作るいくつかの生産者と業務提携を結び、葡萄または葡萄果汁を購入してドメーヌで醸造し、最後に1つのキュヴェにまとめるので、アサンブラージュの腕が光っています。 ~ドメーヌによる2021ヴィンテージに対するコメント~ 2021年は2月から3月に掛けての気温はとても高く、早くも葡萄畑が活動し始めた。ただ、この早熟傾向が仇となり、4月6~8日にかけての霜で多くの畑に被害が出てしまった。場所によって差はあるものの、2016年を上回るような大きな被害があり、いくつかのアペラシオンではワインが造れないほどになってしまった。5月は雨が多かったが、6月は反対に夏のような天候で葡萄の成長は爆発的に進んだ。6月末には再び雨が多くなり、7月には嵐も訪れた。その影響でベト病やウドンコ病のリスクが出始めたが、8月や9月の天候は比較的穏やかで収穫は9月20日頃から開始した。葡萄の成熟状態は全体的にまとまっており、腐敗などもそこまで広がらなかったので選別はしっかりできた。収穫量は非常に少なく、収穫にも時間は掛からなかった。霜の影響と雨が多かったことで自然糖度は12.4度と前年よりも低く、葡萄の房も大きかったのでジュースの比率が高く色調は近年では淡いほうで醸造段階でも2021年は柔らかく分かりやすいということが垣間見えた。クラシックなヴィンテージという言葉を選ぶ要素はいくつもあり、繊細さは30年前のブルゴーニュを彷彿させるようだ。しかしながら寒かった年というわけではなく、葡萄の成熟はしっかりしていた。2018年から3年続いた暑く凝縮したヴィンテージは2021年で一旦終わり、ワインの重たさが少し気掛かりな2018~2020年だが2021年にはその心配はない。2021年に類似するようなヴィンテージと言えば2007年は同じような側面があるし、1992年、2017年も少し似ているだろうか。2021年は輝かしいグレートなヴィンテージではないかもしれないが、優しくてとても分かりやすい、早くから楽しめるヴィンテージになっている。 参照:輸入元フィネス「生産者資料」より *実際の商品と画像が異なる場合(ヴィンテージ等)がございます。
MORE -
2020ニュイ・サン・ジョルジュ1級オー・ザルジラ(メオ・カミュゼ・フレール・エ・スール)
¥21,926
●生産者:メオ・カミュゼ・フレール・エ・スール ●産地:フランス╱ブルゴーニュ地方 ●格付:1級 ●容量:750ml ●タイプ:赤 ●インポーター:株式会社フィネス ピノ ノワール種100%。ニュイ サン ジョルジュの町の北、ヴォーヌ ロマネ側にある渓谷の入り口のとても肥沃な場所に畑はあり、このアペラシオンでは比較的土壌は深く、葡萄の樹齢は約40年になります。渓谷から吹き下りる冷たい風の影響で成熟はかなり遅めです。ブラックベリーやカシスのアロマがあり、口当たりも非常に滑らかで余韻に酸が長く残ります。 2020年は、まず果物の種のような香りが来て、追いかけるようにメンソールやチョコレートの香りが感じられる。適度にスモーキーなニュアンスも感じられ、樽香も良く溶け込んでいる。口当たりは力強くもたっぷりとしていて舌触りは柔らか。酸味も程よくタンニンは気品があり余韻の長さを助けている。しっかりしたストラクチャーもあり、樽熟によって余韻にカカオや砂糖のようなニュアンスが与えらえ、まだ若いにもかかわらず複雑さも出てきている。地味で大人しいことが多いワインだが、2020年はとても開いているので6~8年瓶熟させれば飲むことが出来そうだ。 【メオ・カミュゼ ~ブルゴーニュ地方ヴォーヌ・ロマネ村~】 このドメーヌは、今世紀初めにコート ドールの国民議会議員であったエチエンヌ カミュゼ氏によって設立され、その後に彼の娘が畑を継ぎましたが、彼女に子供がいなかった為に最も近い親戚であったジャン メオ氏(現当主ジャン ニコラ メオ氏の父親)が畑を相続しました。最初は小作人に仕事を任せ、収量の半分を小作料として受け取って樽でワインを販売していましたが、1985年からドメーヌ元詰で販売を始めました。その後、アンリ ジャイエ氏の指導を受けた息子のジャン ニコラ メオ氏が1989年からドメーヌの仕事を引き継ぎました。 畑の仕事は、以前から小作人として働いていたクリスチャン フロワ氏がそのままドメーヌに残り、これまでの経験を活かしたアドバイスをしながら、一緒に仕事をしています。除草剤などを一切使わない減農薬農法を取り入れていて、剪定や除葉なども行って畑の中の空気循環の状態を良くして乾燥させることによって腐敗を防止し、健康で良質な葡萄を作ることを心掛けています。 収穫は全て手摘みで、選別は畑と醸造所で行います。選別は非常に厳しく行い、腐敗したものはもちろん、未熟果などもすべて取り除きます。葡萄はほぼ100%除梗し、コンクリートタンクの醗酵槽に入れて低温浸漬させ、その後に自然酵母でアルコール醗酵をさせます。特級と1級は100%新樽、その他は約50%の新樽比率で18ヵ月間熟成させ、ノンフィルターで瓶詰されます。こうして、濃縮で繊細な、魅力的なワインが出来上がります。 ~フレール・エ・スール~ 1級畑のワインは畑作業、醸造全てをドメーヌが行い、ヴィラージュのワインはお互いを理解しあえる生産者を選び、夏季剪定から醸造までをドメーヌのスタッフが行います。ブルゴーニュ ルージュとブルゴーニュ ブランは良質の葡萄を作るいくつかの生産者と業務提携を結び、葡萄または葡萄果汁を購入してドメーヌで醸造し、最後に1つのキュヴェにまとめるので、アサンブラージュの腕が光っています。 ~ドメーヌによる2020ヴィンテージに対するコメント~ 2020年は色々な意味で特別な年。新型コロナウイルスの影響で葡萄の成長に直接的な影響はないが、作業の手配や収穫人を集めるのが大変で非常にストレスがあった。ただ、天候には恵まれており、冬から温暖で春は順調に過ぎて開花期もあっという間に終わり、この段階でかなり早熟なヴィンテージになるであろうことは予測できた。幸い霜の心配はなかったが、雨が少なく乾燥した影響で夏の初めに少しウドンコ病が発生してしまった。夏になると気温上昇が進んで葡萄はどんどん成長し、収穫は8月23日から開始という記録上もっとも早い収穫となった。酷暑によって焼けてしまった葡萄もあり、収穫量は少なくなってしまっているが葡萄はとても健康だった。2018年、2019年に続いて暑い年だったが早めに収穫したことが功を奏したのか 思ったより酸味がしっかりしており、アルコール度数は高めではあるが重たい印象はなく、黒い果実のアロマがしっかりしたフレッシュな味わい。葡萄が良く熟し、さらに酸味がしっかりしているというコンビネーションはブルゴーニュの造り手の理想とするところで比較的レアな現象ではあるが、例えば1990年、1999年、2015年はその傾向に近いし、もう少しざっくり言えば2005年、2009年、2019年は2020年に近いキャラクターと言える。ただ、2020年の凝縮感を考えるとレジオナルクラスのワインでも熟成に時間が必要だが、シャンボールは繊細だしヴォーヌは優雅、ニュイは骨格がしっかりしていてクロ ド ヴジョやリシュブールは複雑さが感じられるなど、現段階でもある程度のテロワールは感じ取ることが出来る。素晴らしい深みがあり、ストラクチャーもしっかりしているので真価が発揮されるまでは我慢強く待たねばならない。今後10年間で間違いなく世紀の名作になってくるので軽々しく飲んでしまうことはお薦めしない。 参照:輸入元フィネス「生産者資料」より *実際の商品と画像が異なる場合(ヴィンテージ等)がございます。
MORE -
2020ニュイ・サン・ジョルジュ1級(メオ・カミュゼ・フレール・エ・スール)
¥20,974
●生産者:メオ・カミュゼ・フレール・エ・スール ●産地:フランス╱ブルゴーニュ地方 ●格付:1級 ●容量:750ml ●タイプ:赤 ●インポーター:株式会社フィネス ピノ ノワール種100%。2019年は、いつも造っている1級「Les Perrières(レ ペリエール)」の畑が雹の被害で収穫量が大きく減少してしまったので単独での醸造はせず、買い葡萄の1級「Terres Blanches(テール ブランシュ)」と混ぜて醸造している。アロマは力強くも繊細でとても魅力的だ。甘い洋菓子やフレッシュなイチジクのような香り、熟成によってさらに美味しそうな香りが強くなってきている。ハツラツとしていてダイナミックな口当たり、唾液が出るような素晴らしい酸味、肉厚でアフターは包み込むような繊細さがある。凝縮感と厚みのある味わいは熟成できるポテンシャルの証で10~15年は待ちたい。 【メオ・カミュゼ ~ブルゴーニュ地方ヴォーヌ・ロマネ村~】 このドメーヌは、今世紀初めにコート ドールの国民議会議員であったエチエンヌ カミュゼ氏によって設立され、その後に彼の娘が畑を継ぎましたが、彼女に子供がいなかった為に最も近い親戚であったジャン メオ氏(現当主ジャン ニコラ メオ氏の父親)が畑を相続しました。最初は小作人に仕事を任せ、収量の半分を小作料として受け取って樽でワインを販売していましたが、1985年からドメーヌ元詰で販売を始めました。その後、アンリ ジャイエ氏の指導を受けた息子のジャン ニコラ メオ氏が1989年からドメーヌの仕事を引き継ぎました。 畑の仕事は、以前から小作人として働いていたクリスチャン フロワ氏がそのままドメーヌに残り、これまでの経験を活かしたアドバイスをしながら、一緒に仕事をしています。除草剤などを一切使わない減農薬農法を取り入れていて、剪定や除葉なども行って畑の中の空気循環の状態を良くして乾燥させることによって腐敗を防止し、健康で良質な葡萄を作ることを心掛けています。 収穫は全て手摘みで、選別は畑と醸造所で行います。選別は非常に厳しく行い、腐敗したものはもちろん、未熟果などもすべて取り除きます。葡萄はほぼ100%除梗し、コンクリートタンクの醗酵槽に入れて低温浸漬させ、その後に自然酵母でアルコール醗酵をさせます。特級と1級は100%新樽、その他は約50%の新樽比率で18ヵ月間熟成させ、ノンフィルターで瓶詰されます。こうして、濃縮で繊細な、魅力的なワインが出来上がります。 ~フレール・エ・スール~ 1級畑のワインは畑作業、醸造全てをドメーヌが行い、ヴィラージュのワインはお互いを理解しあえる生産者を選び、夏季剪定から醸造までをドメーヌのスタッフが行います。ブルゴーニュ ルージュとブルゴーニュ ブランは良質の葡萄を作るいくつかの生産者と業務提携を結び、葡萄または葡萄果汁を購入してドメーヌで醸造し、最後に1つのキュヴェにまとめるので、アサンブラージュの腕が光っています。 ~ドメーヌによる2020ヴィンテージに対するコメント~ 2020年は色々な意味で特別な年。新型コロナウイルスの影響で葡萄の成長に直接的な影響はないが、作業の手配や収穫人を集めるのが大変で非常にストレスがあった。ただ、天候には恵まれており、冬から温暖で春は順調に過ぎて開花期もあっという間に終わり、この段階でかなり早熟なヴィンテージになるであろうことは予測できた。幸い霜の心配はなかったが、雨が少なく乾燥した影響で夏の初めに少しウドンコ病が発生してしまった。夏になると気温上昇が進んで葡萄はどんどん成長し、収穫は8月23日から開始という記録上もっとも早い収穫となった。酷暑によって焼けてしまった葡萄もあり、収穫量は少なくなってしまっているが葡萄はとても健康だった。2018年、2019年に続いて暑い年だったが早めに収穫したことが功を奏したのか 思ったより酸味がしっかりしており、アルコール度数は高めではあるが重たい印象はなく、黒い果実のアロマがしっかりしたフレッシュな味わい。葡萄が良く熟し、さらに酸味がしっかりしているというコンビネーションはブルゴーニュの造り手の理想とするところで比較的レアな現象ではあるが、例えば1990年、1999年、2015年はその傾向に近いし、もう少しざっくり言えば2005年、2009年、2019年は2020年に近いキャラクターと言える。ただ、2020年の凝縮感を考えるとレジオナルクラスのワインでも熟成に時間が必要だが、シャンボールは繊細だしヴォーヌは優雅、ニュイは骨格がしっかりしていてクロ ド ヴジョやリシュブールは複雑さが感じられるなど、現段階でもある程度のテロワールは感じ取ることが出来る。素晴らしい深みがあり、ストラクチャーもしっかりしているので真価が発揮されるまでは我慢強く待たねばならない。今後10年間で間違いなく世紀の名作になってくるので軽々しく飲んでしまうことはお薦めしない。 参照:輸入元フィネス「生産者資料」より *実際の商品と画像が異なる場合(ヴィンテージ等)がございます。
MORE -
2018ニュイ・サン・ジョルジュ1級(メオ・カミュゼ・フレール・エ・スール)
¥20,974
●生産者:メオ・カミュゼ・フレール・エ・スール ●産地:フランス╱ブルゴーニュ地方 ●格付:1級 ●容量:750ml ●タイプ:赤 ●インポーター:株式会社フィネス ピノ ノワール種100%。黒い果実のアロマが豊かだが軽やかできれいに消えていく。凝縮感のある口当たりで素晴らしく柔らかな風味が絶え間なく続き、余韻に少しだけ固さがあるが十分魅惑的なワインになっている。「Aux Boudots(オー ブドー)」の一部と買い葡萄の1級「Les Crots(レ クロ)」をアサンブラージュしたワインだが、ニュイ サン ジョルジュらしいキャラクターは良く出ており、重厚感があるが上品で荒々しくはない。フレッシュさと絹のようなテクスチャーがバランスを取っている。少し熟成させたほうがより良くなるだろう。 【メオ・カミュゼ ~ブルゴーニュ地方ヴォーヌ・ロマネ村~】 このドメーヌは、今世紀初めにコート ドールの国民議会議員であったエチエンヌ カミュゼ氏によって設立され、その後に彼の娘が畑を継ぎましたが、彼女に子供がいなかった為に最も近い親戚であったジャン メオ氏(現当主ジャン ニコラ メオ氏の父親)が畑を相続しました。最初は小作人に仕事を任せ、収量の半分を小作料として受け取って樽でワインを販売していましたが、1985年からドメーヌ元詰で販売を始めました。その後、アンリ ジャイエ氏の指導を受けた息子のジャン ニコラ メオ氏が1989年からドメーヌの仕事を引き継ぎました。 畑の仕事は、以前から小作人として働いていたクリスチャン フロワ氏がそのままドメーヌに残り、これまでの経験を活かしたアドバイスをしながら、一緒に仕事をしています。除草剤などを一切使わない減農薬農法を取り入れていて、剪定や除葉なども行って畑の中の空気循環の状態を良くして乾燥させることによって腐敗を防止し、健康で良質な葡萄を作ることを心掛けています。 収穫は全て手摘みで、選別は畑と醸造所で行います。選別は非常に厳しく行い、腐敗したものはもちろん、未熟果などもすべて取り除きます。葡萄はほぼ100%除梗し、コンクリートタンクの醗酵槽に入れて低温浸漬させ、その後に自然酵母でアルコール醗酵をさせます。特級と1級は100%新樽、その他は約50%の新樽比率で18ヵ月間熟成させ、ノンフィルターで瓶詰されます。こうして、濃縮で繊細な、魅力的なワインが出来上がります。 ~フレール・エ・スール~ 1級畑のワインは畑作業、醸造全てをドメーヌが行い、ヴィラージュのワインはお互いを理解しあえる生産者を選び、夏季剪定から醸造までをドメーヌのスタッフが行います。ブルゴーニュ ルージュとブルゴーニュ ブランは良質の葡萄を作るいくつかの生産者と業務提携を結び、葡萄または葡萄果汁を購入してドメーヌで醸造し、最後に1つのキュヴェにまとめるので、アサンブラージュの腕が光っています。 ~ドメーヌによる2018ヴィンテージに対するコメント~ 2018年は春から暖かく早熟で霜の心配はなかったが、5月末から6月頭に掛けて雨が多く降った影響でベト病が発生してしまった。また、一部の畑では雹害もあったが、6月以降は天候が回復して気温も上がり畑はとても乾燥した。地中には水分が十分に蓄えられていたので乾燥による水不足に悩まされることもなく、8月末には収穫を迎えることができた。収穫期間中は天候が良かったので素晴らしい健康状態の葡萄を収穫することができた。なめらかなテクスチャーときめ細やかさもあり、テロワールが良く表現されている。若いうちから飲むこともできるが熟成させたいヴィンテージでもある。近年では2015年と比較できるが、2015年ほど葡萄が熟成して甘くなったわけではなく、2018年のほうがバランスが取れている。 参照:輸入元フィネス「生産者資料」より *実際の商品と画像が異なる場合(ヴィンテージ等)がございます。
MORE -
2017ニュイ・サン・ジョルジュ1級レ・ペリエール(メオ・カミュゼ・フレール・エ・スール)
¥33,366
●生産者:メオ・カミュゼ・フレール・エ・スール ●産地:フランス╱ブルゴーニュ地方 ●格付:1級 ●容量:750ml ●タイプ:赤 ●インポーター:株式会社フィネス ピノ ノワール種100%。ニュイ サン ジョルジュの町の南側、石切り場のすぐ下にある区画で、そこそこ深めの粘土質土壌には樹齢50年以上の葡萄が植えられています。ヴォーヌ ロマネ側の「Aux Argillas(オー ザルジラ)」と違い、繊細な酸味や果実味を感じつつもタンニンの力強さが見受けられる男性的な味わいです。 【メオ・カミュゼ ~ブルゴーニュ地方ヴォーヌ・ロマネ村~】 このドメーヌは、今世紀初めにコート ドールの国民議会議員であったエチエンヌ カミュゼ氏によって設立され、その後に彼の娘が畑を継ぎましたが、彼女に子供がいなかった為に最も近い親戚であったジャン メオ氏(現当主ジャン ニコラ メオ氏の父親)が畑を相続しました。最初は小作人に仕事を任せ、収量の半分を小作料として受け取って樽でワインを販売していましたが、1985年からドメーヌ元詰で販売を始めました。その後、アンリ ジャイエ氏の指導を受けた息子のジャン ニコラ メオ氏が1989年からドメーヌの仕事を引き継ぎました。 畑の仕事は、以前から小作人として働いていたクリスチャン フロワ氏がそのままドメーヌに残り、これまでの経験を活かしたアドバイスをしながら、一緒に仕事をしています。除草剤などを一切使わない減農薬農法を取り入れていて、剪定や除葉なども行って畑の中の空気循環の状態を良くして乾燥させることによって腐敗を防止し、健康で良質な葡萄を作ることを心掛けています。 収穫は全て手摘みで、選別は畑と醸造所で行います。選別は非常に厳しく行い、腐敗したものはもちろん、未熟果などもすべて取り除きます。葡萄はほぼ100%除梗し、コンクリートタンクの醗酵槽に入れて低温浸漬させ、その後に自然酵母でアルコール醗酵をさせます。特級と1級は100%新樽、その他は約50%の新樽比率で18ヵ月間熟成させ、ノンフィルターで瓶詰されます。こうして、濃縮で繊細な、魅力的なワインが出来上がります。 ~フレール・エ・スール~ 1級畑のワインは畑作業、醸造全てをドメーヌが行い、ヴィラージュのワインはお互いを理解しあえる生産者を選び、夏季剪定から醸造までをドメーヌのスタッフが行います。ブルゴーニュ ルージュとブルゴーニュ ブランは良質の葡萄を作るいくつかの生産者と業務提携を結び、葡萄または葡萄果汁を購入してドメーヌで醸造し、最後に1つのキュヴェにまとめるので、アサンブラージュの腕が光っています。 *実際の商品と画像が異なる場合(ヴィンテージ等)がございます。
MORE